~よくわかる大腸がんの基礎知識~

大腸がんのステージと治療を知る
大腸がんのステージと治療を知る » 大腸がんの手術後の生活の質(QOL)を高めるために知っておくべきこと » 大腸がんの合併症(腸閉塞など)

大腸がんの合併症(腸閉塞など)

大腸がんの術後に合併症になる可能性があることについてまとめています。種類やその症状・対処法などを記載しているのでぜひ参考にしてみてください。

参照元:藤田 伸、島田安博(2011)『国立がん研究センターのがんの本 大腸がん』小学館クリエイティブ.
参照元:福長洋介(2016)『よくわかる最新医学 大腸がん』主婦の友社.
参照元:高橋慶一(2010)『大腸がん 手術後の生活読本』主婦と生活社.

大腸がんの合併症

大腸がんの術後は合併症になることがあります。がん細胞を摘出しても、その後、何らかの原因によって大腸がんとは異なる症状が出てしまうのですが、合併症はがんに対する治療の効果には影響しないと言われています。合併症を起こすと、通常の入院期間より長くなったり、再手術しなければならなくなったりするので、注意が必要です。

腸閉塞(イレウス)

手術の際に腸が外の空気に触れたり麻酔したりすることによって麻痺した状態が数日続きます。通常だとその後ガスが出て回復していくのですが、数日経っても腸がうまく動かなかったり、通りが悪くなったりする状態が腸閉塞です。ガスや便が腸から出なかったり、嘔吐やげっぷなどの症状が目立ちます。

食事の量を減らしたり、食事を一時的に止めたりすることによって、自然に改善されるのが普通です。もし改善されなかったら、鼻から腸へチューブを入れて治療を行います。

腸閉塞の治療法とは

腸閉塞には、いくつかの治療があります。

■保存的治療

腸閉塞になると腸管に水分を取られるため、高度の脱水症状になります。飲食を抑えて胃腸を休めるとともに、水分管理をすることが有効です。必要な水分は点滴静注で補ったり、鼻腔から腸までチューブを挿入して腸の中の内容物を吸引して腸管内の圧力を下げたりします。

■イレウス管挿入

長い管のイレイウス管を鼻から挿入し、腸管の閉塞部まで入れる治療法です。痛みを伴うケースがありますが、腸閉塞の原因や状態を調べる効果があります。

■手術治療

保存療法でも症状が改善しない場合や、絞扼性イレウス(胆石や腫瘍、腹部手術などによる癒着などが原因で腸管が塞がれることで起こる)と判断された場合に行なわれます。近年は腹腔鏡という内視鏡器具を用いて手術を実施。消化管内の減圧を行ない腫瘍を腸管ごと切除し、残った腸管同士をつなぎ合わせるといった手術です。もしつなぎ合わせることができなければ、人工肛門をつくります。また、手術により繊維束が他の器官に巻き付いた場合はその部分を剥がしますが、腸管が激しく損傷していれば、腸管を切除しなければなりません。

血行障害を伴う際は、血行を再び動かすため、腸管のねじれや折れ曲がった部分を修正しますが、腸管が壊死した場合は腸管の切除、またはつなぎ合わせが行なわれます。

■腸閉塞の予防策

腸閉塞は、手術をするたびに再発するリスクが伴います。再発を予防するために行われているのが、「腹腔鏡下手術」。通常の手術は体に大きく傷をつけることが多いため、傷部に腸を癒着してしまい、腸管麻痺を引き起こすリスクが高まります。しかし、腹腔鏡下手術は癒着することがあっても傷は小さいため、癒着自体も小さくて済むのです。

このように腹腔鏡下手術は、身体を傷つける範囲が小さいため、負担が軽減され術後の合併症も少ない傾向にあります。

■食事療法

食事療法で腸閉塞を完全に予防することはできませんが、引き起こす確率を低くできます。食事の種類の制限はありませんが、食物繊維が多く含まれているものや消化しづらいものは腸閉塞を引き起こす原因となってしまうので控えましょう。

食事を摂る際は、以下のことを注意して下さい。

腸閉塞の原因とは