~よくわかる大腸がんの基礎知識~

大腸がんのステージと治療を知る
大腸がんのステージと治療を知る » どんなことをする?大腸がん治療の種類 » 化学療法(抗がん剤)の種類

化学療法(抗がん剤)の種類

ここでは、抗がん剤を用いる理由や抗がん剤の種類について紹介します。

参照元:大腸癌研究会 もっと知ってほしい大腸がんのこと[pdf]

目的に応じて2種類に分けられる大腸がんの化学療法

ここ10年余りの間に、大腸がんの化学療法は劇的に進歩。かつては切除不能とされた大腸がんについても、化学療法を受けることにより平均余命が1年程度から3年程度に向上するなど、大腸がんの治療においては化学療法の存在がますます注目を集めています。

大腸がんにおける化学療法は、その治療目的に応じて「切除不能の進行・再発大腸癌に対する化学療法」と「術前後(周術期)補助化学療法」の2種類に分けられます。

現在行われている「切除不能の進行・再発大腸癌に対する化学療法」と「術前後(周術期)補助化学療法」について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

切除不能の進行・再発大腸癌に対する化学療法について

切除不能の進行・再発大腸癌に対する化学療法は、大きく「殺細胞性抗がん剤」と「分子標的抗がん剤」の2系統に分かれます。患者の状態にもよりますが、一般的に、これら2系統の化学療法を組み合わせて治療を進めていきます。

殺細胞性抗がん剤

殺細胞性抗がん剤には、大きく分けて、がん細胞中のDNAを標的にしてがん細胞に障害を及ぼす薬剤、および、細胞内にある微小管に作用してがん細胞に障害を及ぼす薬剤の2種類があります。

さらに殺細胞性抗がん剤はいくつかの種類に分かれますが、それらの中で代表的な薬剤がオキサリプラチン、イリノテカン、5-FU。これら薬剤に、その働きを助ける薬剤(ロイコボリン)を加えたものが、いわゆるFOLFOX療法とFOLFIRI療法です。

FOLFOX療法とFOLFIRI療法は、いずれも48時間かけて薬剤を点滴する治療法。そのため、従来は入院しての実施が必要でしたが、現在では入院せずともこれらの治療を受けることが可能となりました。中心静脈注射ポートとインフュージョンポンプという医療器具を用いることで、通院で治療を受けることが可能になったのです。もしくは、上記の器具を用いずに、外来による点滴と内服薬(カペシタビンまたはS-1)のみで治療を受けることもできます。

いずれの治療法を選択しても、抗がん効果には違いがないと考えられています。

分子標的抗がん剤

分子標的抗がん剤とは、がん細胞の増殖に関連する特定分子に作用させてがん細胞の増殖を抑える薬剤のこと。主に使用される薬剤には、ベバシズマブ、ラムシルマブ、アフリベルセプト、セツキシマブ、パニツムマブなどがあります。

これら薬剤のうち、ベバシズマブ、ラムシルマブ、アフリベルセプトは、がん細胞に酸素や栄養素を供給している血管の成長を妨げることで、がん細胞の増殖を防ぐ薬剤。一方、セツキシマブ、パニツムマブは、がん細胞の表面にある増殖刺激の入り口をふさぐことにより、がん細胞の増殖を防ぐ薬剤です。

殺細胞性抗がん剤と分子標的抗がん剤の組み合わせ

殺細胞性抗がん剤は、積極的にがん細胞の消滅を図る化学療法。一方、分子標的抗がん剤は、がん細胞の増殖を抑えることを図る化学療法。それぞれの目的は異なりますが、これら治療法を同時進行で行うことにより、著しい治療成果を得られることが分かっています。

ここ10年余りの間に、大腸がんの化学療法が劇的に進歩した背景には、これら2系統の化学療法の併用がありました。

こうした治療法を適宜併用することで、切除不能とされたがん細胞が切除可能なサイズまで縮小できるようになったのです。

術前後(周術期)補助化学療法について

大腸がんの手術が可能な患者に対し、手術の前後に化学療法を行うことがあります。

ステージⅢの手術後に行われる術後補助化学療法

ステージⅢの大腸がん患者には根治を目指す手術が行われますが、この手術の後に一定期間の化学療法を行うことで、再発の可能性を抑えられることが分かっています。

大腸がんの化学療法に詳しい九州大学病院がんセンターでは、次のような化学療法が有効と説明しています。

5-FUとロイコボリン、内服薬のUFTとロイコボリン、カペシタビン、S-1のいずれかの治療や、5-FUとロイコボリンとオキサリプラチンを組み合わせたFOLFOX療法や、カペシタビンとオキサリプラチンを組み合わせたCapeOX療法を行います。

引用元:九州大学病院がんセンター「大腸がん:化学療法」

なお同院では、患者の状況により、ステージⅡの大腸がん手術においても、同様に術後字補助化学療法を行うことがあるとしています。

直腸がんの手術後に行われる術前補助化学療法

大腸がんの中でも、特に直腸癌については局所再発が問題となることがあります。この局所再発を抑える目的で、欧米では術前における化学放射線療法が行われるのが一般的です。

ただし日本では、欧米に比べると直腸がんの手術成績が良好なため、直腸がんの術前補助化学療法がおこなわれることは多くはありません。患者の状況に応じて選択的に直腸がんの術前補助化学療法が行われることもある、という程度です。

患者の状況によって個別で化学療法を選択

近年の臨床試験の成果により、患者ごとに適した抗がん剤、適さない抗がん剤が徐々に判明しています。その成果により、無効な抗がん剤を使用して副作用だけを被り、かつ無駄な治療費を支払う、などという事態を避けることができるようになってきました。

抗がん剤の適応を判定する検査

一部の抗がん剤(セツキシマブやパニツムマブ)に関しては、がん細胞のRAS遺伝子検査を行うことにより、事前に効果の有無を判定することができます。

またイリノテカンについては、UGT1A1遺伝子多型検査を行うことにより、臓器障害などの重篤な副作用の有無を判定することができるようになりました。

抗がん剤の適応に関する臨床試験は発展途上

九州大学病院がんセンターでは、抗がん剤の適応の判断についてより精度を高めるため、患者さんに対して臨床試験の参加協力を仰いでいます。

臨床試験に参加するには、事前に病状・体調等の審査を通過する必要があり、すべての患者さんが参加できるわけではありませんが、担当医から案内があった場合には、医学の進歩のため協力をご一考いただけますと幸いです。

引用元:九州大学病院がんセンター「大腸がん:化学療法」

臨床試験に参加することで、患者さんご自身の状態が改善するとは限りません。しかしながら、過去の患者さんの多くの臨床試験の土台の上に、現在のがん治療があることは確かです。

抗がん剤の適応試験については、まだまだ発展時途上。九州大学病院では、広く患者さんに臨床試験への参加協力を求めています。

代表的なレジメンと副作用

大腸がんの化学療法における各種のレジメン、およびそれぞれのレジメンにおける副作用について、大腸肛門病センター高野病院が公表している情報をもとにご紹介します。なおレジメンとは、簡単に言えば治療計画・治療設計図のようなもの。いかなる病院であっても、原則的なレジメンにのっとって大腸がんの化学療法を進めています。

代表的なレジメン

大腸がんの化学療法において採用される代表的なレジメンについて、以下「mFOLFOX6」「FOLFIRI」「XELOX」「アバスチン+XELOX」の4種類について詳しく見ていきましょう。

mFOLFOX6

【治療の流れ】
  1. 吐き気止めの薬を約30分間かけて点滴
  2. エルプラットとℓ-LVを同時に約2時間かけて点滴
  3. 5-FUの急速静注(約3分間)
  4. 約46時間の5-FUの持続点滴
治療の流れ

引用元:大腸肛門病センター高野病院「大腸がんの治療(化学療法)」

治療は2泊3日の入院で行われ、かつ2週間ごとに行われます。主な副作用として「しびれ」が見られることがあります。

FOLFIRI

【治療の流れ】
  1. 吐き気止めの薬を約30分間かけて点滴
  2. イリノテカンとℓ-LVを同時に約2時間かけて点滴
  3. 5-FUの急速静注(約3分間)
  4. 約46時間の5-FUの持続点滴
治療の流れ

引用元:大腸肛門病センター高野病院「大腸がんの治療(化学療法)」

治療は2泊3日の入院で行われ、かつ2週間ごとに行われます。主な副作用として「吐き気」「下痢」が見られることがあります。

XELOX

【治療の流れ】
  1. 吐き気止めの薬を約30分間かけて点滴
  2. エルプラットを約2時間かけて点滴
  3. その後自宅にてゼローダの服用(2週間)
治療の流れ

引用元:大腸肛門病センター高野病院「大腸がんの治療(化学療法)」

治療は2週間ごとに行われます。主な副作用として「しびれ」「手足症候群」が見られることがあります。なお「手足症候群」とは、手のひらや足の裏に発赤が生じたり、痛みを感じたりする症状。水ぶくれが生じることもあります。

アバスチン+XELOX

【治療の流れ】
  1. 吐き気止めの薬を約10-20分間かけて点滴
  2. アバスチンを約30-90分間かけて点滴
  3. エルプラットを約2時間かけて点滴
  4. その後自宅にてゼローダの服用(約2週間)
治療の流れ

引用元:大腸肛門病センター高野病院「大腸がんの治療(化学療法)」

治療は3週間ごとに行われます。主な副作用として「しびれ」「出血」「高血圧」が見られることがあります。

他に見られる副作用

  • 消化器症状:食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、便秘、口内炎、腹痛
  • 骨髄機能抑制:白血球減少、赤血球減少、血小板減少
  • 神経症状:しびれ、味覚異常
  • 皮膚症状:色素沈着、発疹、手掌紅斑、皮疹、落屑、脱毛
  • 眼症状:流涙、眼充血
  • その他:発熱、倦怠感、頭重感、尿量減少

引用元:大腸肛門病センター高野病院「大腸がんの治療(化学療法)」

化学療法を実施する際には、薬剤の種類に応じて事前に副作用の予防措置が採られますが、患者によってはやや強く副作用が現れるかも知れません。抗がん効果と副作用とのバランスを見つつ、医師が適宜判断して化学療法を進めていくことになります。

化学療法で使われる主な抗がん剤

フルオロウラシル剤

抗腫瘍効果を持つ、大腸がんの標準3剤として用いられている抗がん剤です。がん細胞の増殖を抑制することが可能。副作用として、下痢や出血性腸炎など消化器障害・めまいやけん怠感などの精神神経症状・脱毛や色素沈着などの皮膚症状が見られます。

ホリナートカルシウム/レボリナートカルシウム剤

抗がん剤の副作用を抑える働きを持っています。がん細胞の増殖を抑制することができるメトトレキサートという抗がん剤には、正常な細胞にも影響してしまう副作用があり、ホリナートカルシウム/レボリナートカルシウム剤によってがん以外の細胞を守ることが可能。ただし組み合わせの悪い抗がん剤があるので、服用する時には注意しましょう。

イリノテカン

DNAに作用する酵素であるトポイソメラーゼの働きを抑制して、がんが広がるのを防ぐ効果を期待できます。大腸がんの標準3剤とされている抗がん剤です。副作用として薬を投与した直後や日を空けて下痢を起こすケースがあります。敗血症のような感染症の可能性も少なくありません。

オキサリプラチン剤

イリノテカンやフルオロウラシル剤と同じで大腸がんの標準3剤の1つです。DNAの合成を阻害する働きがあり、がん細胞の増加を防ぎます。副作用に下痢や吐き気、手足のしびれなどあり、肝機能障害を引き起こすことも。まれに視力が低下するケースもあります。

ベバシブマズブ剤

2007年に世界で初めて承認された、血管を新しく作る働きを阻害する抗がん剤です。がんは増殖する時に新しい血管を作って栄養をもらっているのですが、このベバシズマブ剤で血管の生成を抑制するため、増殖スピードを抑えることが可能。ただし出血や血栓症などの副作用があるので、注意が必要です。

セツキシマブ剤

がん細胞が増殖する時に必要なタンパク質に攻撃して、がんの進行を抑制するセツキシマブ剤。切除が難しいがんや再発した大腸がんに効果的です。副作用として発疹がありますが、他の抗がん剤と比べると軽い症状です。

カペシタビン

投与すると腫瘍組織に吸収されて、フルオロウラシルに変化します。フルオロウラシルが腫瘍内で抗腫瘍効果を発揮するため、高い治療効果が期待できる抗がん剤です。副作用として吐き気・下痢などの消化器障害や、まれに心筋梗塞・不整脈などの症状が現れます。

イリノテカン塩酸塩水和物

がん細胞が活性化するのを抑制し、がんが広がるスピードを遅くすることができます。ただし、下痢や腸炎などの副作用を発症することも。白血球減少・血小板減少など骨髄機能が弱ってしまうため、免疫力が下がるリスクもあります。

テガフール・ウラシル配合剤

体内で徐々にフルオロウラシルへ変化するテガフールと、体内のフルオロウラシルが分解されるのを防ぐウラシルを配合したテガフール・ウラシル配合剤。フルオロウラシルの抗腫瘍効果を最大限に引き出して、がんを治療することができます。胃腸の粘膜や骨髄細胞にダメージを与える副作用があるので、投与する際には注意が必要です。

大腸がん治療に抗がん剤を用いる理由とは

切除が困難で治療が難しいため

手術で腫瘍を全て切除することができない場合、抗がん剤でがんの進行スピードを抑制。大腸だけではなく他の臓器へがんが転移していて、腫瘍を切除することが難しいような場合は、延命を目的に抗がん剤を使用することができます。15年ほどは前まで抗がん剤を服用しても6ヵ月しか延命することができないと言われていましたが、現在では2~3年と延命できる期間が伸びているようです。

ただし、抗がん剤には適応条件があります。それは下記にある5段階のPS(パフォーマンスステータス)うち0~2の評価が必要です。また、臓器機能が正常であることも抗がん剤を投与するためには欠かせません。

PSによる全身状態の評価
0 がんの発病前と同じ日常生活を問題なく送れる
1 激しい活動を制限されるが、問題なく歩行でき、家事や事務作業が可能
2 歩行や身の回りのことについてできるが、軽労働はできない
3 身の回りのことをある程度までしかできず、日中の半分をベッドかイスで過ごす
4 身の回りのことについて何もできず、介助が必要な状態

術後の再発を防ぐため

がんを切除した後でも目に見えない小さながん細胞が体内に残っている可能性があるので、抗がん剤を投与することで再発を防ぐことができます。特に再発の可能性が高いステージ3以上の方は、術後補助化学療法を受けるケースが多いようです。

術後の抗がん剤治療について詳しく知る

記事の参考にさせていただいた医療機関

九州大学病院

九州大学病院
http://www.gan.med.kyushu-u.ac.jp/index.php
院長 赤司 浩一
所在地 福岡県福岡市東区馬出3-1-1
TEL 092-641-1151
診療受付時間 8:30~11:00(初診)
休診日 土曜、日曜、祝日、年末年始(12/29-1/3)

がんセンター長 水元一博医師

1981年に九州大学医学部を卒業後、臨床と並行して研究活動や教育活動などに幅広く従事。専門は消化器外科学で、特に膵癌の研究分野では日本の第一人者として知られています。

大学病院での研究活動に加え、日本外科学会、日本癌学会、日本膵臓学会、日本消化器外科学会などに所属し各学会の研究をリード。日本外科学会からは指導医の資格も付与されています。現職は九州大学病院がんセンター長。

大腸肛門病センター高野病院

大腸肛門病センター高野病院
https://www.takano-hospital.jp/
院長 高野 正博
所在地 熊本県熊本市中央区大江3丁目2番55号
TEL 096-320-6500
診療受付時間 平日 8:30-11:30 / 13:30-16:30
土日祝 8:30-11:30
休診日 消化器外科・肛門科は年中無休

副院長/炎症性腸疾患センター長 野﨑良一医師

1983年、自治医科大医学部を卒業。のち熊本赤十字病院、玉名中央病院などの勤務を経て、1993年に高野病院に入職。医長、内科部長を歴任し、1995年より同院副院長を務めています。

専門は消化器がん。日本消化器がん検診学会、日本消化器内視鏡学会、日本大腸肛門病学会の3つの学会から専門医・指導医の資格を付与されている、消化器がんのスペシャリスト。世界で初めて経鼻内視鏡にて胃がん検診を行った医師としても知られています。

亀田総合病院

亀田総合病院
http://www.kameda.com/ja/general/
院長 亀田 信介
所在地 千葉県鴨川市東町929
TEL 04-7092-2211
診療時間 8:00-11:30 / 11:30-16:00
休診日 日曜、祝日、年末年始(12/30-1/3)

消化器外科主任部長 草薙洋医師

1986年、山口大学医学部卒業。のち同大学附属病院、高松赤十字病院、宇部興産中央病院等を経て、1997年より亀田総合病院に入職。外科部長等を歴任し、2013年より消化器外科主任部長に就任しました。

日本外科学会や日本消化器学会から、認定医・専門医の他に指導医の資格を付与されるなど、専門分野の診療に加えて後進の指導にも熱心。趣味は家庭菜園だそうです。

新潟県立中央病院

新潟県立中央病院
http://www.cent-hosp.pref.niigata.jp/
院長 長谷川 正樹
所在地 新潟県上越市新南町205
TEL 025-522-7711
診療受付時間 8:30~11:00
休診日 土曜、日曜、祝日、年末年始

消化器内科内視鏡センター長 船越和博医師

1988年に医学部を卒業。消化器内視鏡、消化器がん化学療法、消化器がん検診等を専門に、これまで大腸がんに限らず多くの消化器がんの診療にあたってきたベテランドクターです。

日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会の3つの学会の専門医・指導医、および日本大腸肛門学会の専門医資格を保有。また新潟大学医学部臨床准教授を務めるなど、後進の指導にも積極的なドクターです。

大腸がん治療の抗がん剤治療体験談

痛かったり、苦しかったときは、迷わずつたえるようにしていました

Y.Tさん(男性)

治療に関しては、医師の指示にすべて従いました。任せる以上は、相手を信頼しなければ意味がないと考えていたからです。ただし、痛かったり、苦しかったときは、迷わずつたえるようにしていました。

抗がん剤の副作用に見舞われましたが、辛いときは我慢をせずに医師や看護師に泣きついていました。それこそ、「麻薬でもなんでもいいから、とっとと使ってくれ!」といったところです。そういう意味では、実にわがままな患者だったと思いますが、我慢しすぎて心が折れるくらいなら、言いたいことを言って少しでも苦痛を取り除いてもらうほうが前向きな気持ちでいられると思ったのです。

引用元:大腸がん(65歳男性)の体験談|がんのつらさ~痛みや症状をつたえて~|シオノギ製薬(塩野義製薬)

癌の手術よりも抗がん剤との戦いの方が大変でした

山本 悦秀さん(男性)

1回目の手術後、41歳から走り始めていたフルマラソンに再挑戦して完走することができました。徐々に体力も回復してきたので、飲酒を再開していましたが、フルマラソンの翌月、2007年5月に「念のため」と言われて内視鏡検査を受けたところ上部直腸に癌が発見されました。私もその検査像を見て「これはダメかな」と思いました。

翌月に切除手術を受けました。手術では粘膜や漿膜面(しょうまくめん)には変化はありませんでしたので、「血行性転移」と診断され、こちらの方がショックでした。「血行性転移」は、癌細胞が血液を通して全身を巡り、一番弱いところに転移するものです。実際、術後の経過はすっきりとはしませんでした。

そしてその年の暮、ついに恐れていた肝転移が発現し、術前化学療法として抗がん剤の投与が始まりました。癌の手術よりもこの抗がん剤との戦いの方が大変でした。5回やる計画でしたが、あまりにも大変で、3回でやめてもらいました。あの思いはもうしたくないと今でも思います。

引用元:明日へ向かって走り続ける人生 :体験談 |アルメディアWEB

ようやく退院したと思ったら、翌日から抗がん剤治療なのです

星野 史雄さん(男性)

ようやく退院したと思ったら、翌日から抗がん剤治療なのです。なぜ入院中に抗がん剤治療を始めずに、一度退院してしかも翌日から外来で抗がん剤治療をするかと言うと、簡単なことで、抗がん剤治療は保険が利かない組み合わせのXELOX(ゼロックス)療法というものだからです。大腸がんの方でしている人もいると思いますが、これが結構お金がかかってたいへんなのです。それを翌日から始めて、いまだに続いています。

引用元:JPOP-VOICE(ジェイポップ-ヴォイス)/【大腸がん体験者】星野史雄さん[Movie:抗がん剤治療]

物を食べられないよりも、飲み物に制限がある

星野 史雄さん(男性)

私も不用意といえば不用意ですけど、抗がん剤の点滴を受けた直後に、ラーメン屋に行ったのです。夕方の4時ぐらいまで昼飯抜きでずっと点滴を受けていましたから。ラーメン屋に行って、つけ麺はちゃんとおいしく食べられたのですが、氷の入った水が出てきて『がぶっ』といったら、口の中がものすごく痛くて。それがいちばんの副作用だから『気をつけろ』と病院からもらった抗がん剤の冊子に書いてありました。『冷蔵庫の冷たいものに素手で触ってはいけない』『冷たいものを飲んではいけない』と。

私はコーラとかアイスコーヒーが好きなのですね。退院してコーラも飲めない、アイスコーヒーも飲めない、湯冷ましがベストですので、これはきつかったですね。だから仕様がないので、温かい飲み物で、最近は甘酒と葛湯が必需品で、欠かさないようにちゃんととってあります。甘酒は若干お酒を足すときもあります。そんなには入れないですけどね。

物を食べられないよりも、飲み物に制限があるということです。ですから、うちの冷蔵庫には物が入っていません。うっかり手を入れて触ると『ズキッ』とくるので。しかも少し前までは普通に水道水ぐらいは飲めたのが、だんだん寒くなってきて外の気温が冷えてくると水道水もそのままではちょっと飲めない状態になってきています。これが抗がん剤で特にゼロックス療法だといちばんきついところかもしれません。髪の毛は抜けなくはないらしいですけど、ほとんど影響がありません。

引用元:JPOP-VOICE(ジェイポップ-ヴォイス)/【大腸がん体験者】星野史雄さん[Movie:抗がん剤治療]

寝ている間も仕事しているときもつけっぱなしで注入しつづけました

匿名(男性)

腹腔鏡手術だったので、幸い術後の回復も早く、1か月もたたずに職場復帰できました。働かないと収入の面でも困りますし、気持ちの面でも、働いて社会の役に立っていると実感できるほうが前向きになれるので、早く復帰したい、という想いがありました。実際、生活も規則正しくなるし、仕事や通勤がいい運動にもなるので体のためにもよかったと思います。

その後の約1年におよぶ抗がん剤の治療も、働きながら、です。2日間かけて徐々に体に薬を入れていくのですが、薬のタンクをポシェットみたいにぶら下げて、寝ている間も仕事しているときもつけっぱなしで注入しつづけました。

倦怠感などの副作用はありましたが、通常の生活をしながら抗がん剤治療が受けられました。主治医は、私の生活を大切に考えてくれて、いつもの生活を崩さずに、かつ治療の効果を最大限高めるように調整してもらえて、助かりました。

引用元:35歳、働き盛りで見つかった大腸がん|保険・生命保険はアフラック

今日から、人生初の抗がん剤治療がスタートしました

はるもちさん(男性)

今日から、人生初の抗がん剤治療がスタートしました。SOX(TS-1、エルプラット)+アバスチン療法です。

10:30に制吐剤、11:00にアバスチン100mg/4ml、13:00にエルプラット100mg/20mlで15:00に点滴を外しました。その後、夕食後にTS-1のカプセル25mg(写真。ペットボトルの蓋と。小さいっ!)を2錠内服で今日は終了です。

さて、副作用ですが、エルプラットを入れ始めて1時間くらいで、点滴を刺している左腕がチリチリと痺れ始めました。1時間半くらいで、点滴の針の周囲が少し痛み始めました。その後は落ち着いて、今は(午後9時)少しだけ痛みと痺れが残っています。

引用元:人生初の抗がん剤 SOX療法+アバスチン | はるもちの「大腸がん」日記

朝夕と1日2回通院での術前治療

癌に必ず打ち勝つ K mamさん(女性)

放射線と抗がん剤治療を同時に行い

毎日朝の8時に家を出てラッシュに揉まれ

放射線治療、抗がん剤

一旦帰宅して、また電車に。

朝夕と1日2回通院での術前治療

本来ならそれから1ヶ月で小さくなり、他に転移しないようにくい止める(けど可能性は半分らしい💦)

それから1ヶ月後に手術が望ましいのだけど、息子の春休みの事もあるので1ヶ月は待てなかった

引用元:23*手術前治療・抗がん剤、放射線治療が始まった | 大腸癌!シングルマザー子供を残して死ぬわけにはいかない

抗がん剤治療もかなり限界にきている

ニュニュさん(男性)

今日の血液検査の結果は、一つ一つ数値の項目を見てもきりがない。

全般的に見て、がん腫瘍の進行は急激に増加。そのほかの数値も増悪。抗がん剤治療もかなり限界にきている。

でも、すべて私の想定内にあったこと。

今は、丸山ワクチンと抗がん剤が併用してできるかが一番大事なことです。

引用元:今日の血液検査の結果は・・・がん腫瘍の進行は急激に増加。 ( 闘病記 ) - Nanamyland ニュニュのけん玉日記 - Yahoo!ブログ

飲み始めて4日過ぎたが、特に目立った副作用はまだない

レスコロンさん(男性)

飲み始めて4日過ぎたが、特に目立った副作用はまだないね。ただ、飲んで1〜2時間後になんだか鈍く重い胸やけ?みたいな感じがある。

あと今日あたりからお腹がゴロゴロなってる感じもあるが、副作用なのかどうかはわかりません。手足は出てないね。皮膚科でもらったヒルドイドローションを手にはマメに塗っている。

まあ、ネット上の患者さんブログでも、1クール目はほとんど副作用がでないって患者さんが多いように感じる。 2〜3クール目から出始め、4〜5クール目になるとかなり辛そう。6〜7クール目になると脱落したり、減量となったりで投稿数も少なくなってるような気がする。

引用元:抗がん剤治療|ゼローダ1クール目 5日目 - 大腸がんを治したいジャナイカおやじ日記 

抗がん剤治療を受けはじめて改めてガンの怖さ(辛さ)を感じる

レスコロンさん(男性)

抗がん剤治療を受けはじめて改めてガンの怖さ(辛さ)を感じる。5年間、再発の恐怖、辛い副作用に耐えながら治療をしていく。本人は5年間、全身全霊で闘病しなければならいないわけで、それを考えると辛いですね。

引用元:抗がん剤治療|ゼローダ1クール目 5日目 - 大腸がんを治したいジャナイカおやじ日記 

とりあえず、また2週間がんばります!

レスコロンさん(男性)

1週間の休薬期間が終了。薬を休んでいるが、そのありがたさはあまり感じなかったなぁ。 休薬直前から指で痺れ(副作用)が出始めて、気になって仕方なかったかな。

24時間、かるーく指先に電気が走っている感覚だ。 指先の皮も硬くなってきて、押しても跳ね返りが遅い。要は弾力性が皆無になってきた。痛くは無いんですが。

俺の場合、ゼローダ7錠/回 × 2回/日を飲むだけで点滴はない。大腸ガンのステージは2でしたが、手術時に取った細胞を顕微鏡で検査した結果、静脈侵襲v3ということで血行性転移の可能性が高いので現時点では見えない、でも顕微鏡レベルでは見えているガンを弱める治療をしているらしい。

ゼローダは副作用が軽めというが、8クールあり、後半に近づくにつれ薬効が蓄積され副作用がつよまるのでは?と不安はあるね。

来年、還暦の俺は髪の毛を染めているんだけど、先生に髪染めは大丈夫かどうか聞いてみた。特に問題があるわけじゃ無いので構わないが、強い刺激があるものは好ましく無いかもしれないとのことでした。 結論としては大丈夫ってことだね。

また、このシーズン忘年会も多いのだが、ビールを飲んでいいのかも聞いた。先生曰く、薄くして少量なら良いよと回答もらったんですが、ビールを薄めて飲みたく無いですよね。まあ、半年間は我慢したほうがいいですね。酔えない酒は、精神的にも飲まないより悪そうだし。

とりあえず、また2週間がんばります!

引用元:抗がん剤治療|ゼローダ 2クール目開始 - 大腸がんを治したいジャナイカおやじ日記  

身の回りにこんなにも冷たいものが存在するなんて

Sさん(女性)

今日(5/30)から

いよいよ化学療法開始

清潔なリクライニングチェアに

TVも付いてて

思ってたより快適空間

まず

吐き気止め点滴

(アロキシとデキサート)を15分

次に

抗がん剤(エルプラット)を2時間

開始から30分

何の変化もなく平気☺

1時間経過

点滴している左手が痛くなってきた

看護師さんに伝えると

電気アンカを腕の下に入れてくれた✨

薬の影響で収縮している血管が

少し緩むので酪になるとのこと!

うーん

あんまり効果ないかな

常温の麦茶のペットボトルを飲んだら

ミントが入ってる?

と思うくらい口の中がスースーして

ビックリ〰

点滴終了

お腹がすいたので

チャンポンうどんを食べた

吐き気止めの点滴は

3~4日効果があるらしい

食べれる間に食べなくちゃ❤

口の中に食べ物を入れると

耳下腺に痛み!

少し我慢してると治ってきた

おやつや夜ゴハンの時にも

耳下腺痛⤵⤵

冷たいものに触れると激痛!

身の回りにこんなにも冷たいものが

存在するなんて〰

水や冷蔵庫に入ってるものは

もちろんだけど

ドアの把手、鍵、グラスなどなど

くつ下を脱いだら

床の冷たさに足まで痛くなった⤵⤵

引用元:化学療法開始 | 大腸がんになっちゃった

抗がん剤を甘く見てました!

Sさん(女性)

いやぁ、抗がん剤を甘く見てました!

昨日から胃がムカついて食欲なくなってます

そして、

手のピリピリピリピリ〰がヒドイ⤵⤵

散歩も息切れがひどくて辛い

予防のための化学療法なのに

こんなに辛いなんて……

引用元:気持ち悪いよぉ | 大腸がんになっちゃった

1クール2週目頃から徐々に「手足症候群」が出始めた

レモンさん

ゼローダの副作用の代表的なものが「手足症候群」

ゼローダと一緒に、皮膚の乾燥予防のためにヒルロイド軟膏(保湿)、皮膚の炎症や水泡が出来たときのためにステロイド軟膏(消炎)が処方された。

私はもともと皮膚が弱く、ゼローダを飲み始める前から手のひらには湿疹ができていた。

こんなことだから、きっと手足症候群の副作用が出るだろうと予測していて、毎日手足を観察してこまめに保湿クリームを塗っていた。それでも1クール2週目頃から徐々に「手足症候群」が出始めた。

足指の先端と足裏が紫色になって、しびれや痛み、水泡ができ始めてしまった。足は歩くたびに痛む。特にかかととつま先。立ったり歩いたりすれば体重が足裏にかかるので、歩行や立位の時に痛む。

医師から、右足小指の水泡は、歩くときに履物に当たっていたことが原因だと言われました。

自分では、足に負担がかからないよう考えた上で、軽くて歩きやすいフラットシューズを履いていたのですが、これではダメだったようです。

医師の診察後、看護師さんに呼ばれてビックリ!

足を見せて欲しいと言われたのです。

看護師さんからは、クッション性が高いシューズやスリッパ、厚手の靴下を履くようにすすめられ、ユ◯◯ロやM◯JIのルームシューズの情報もいただいた。

副作用の予防法や対処法については、自分では想像できないことばかり。

自分の勉強不足というのもあるかもしれませんが、ゼローダを飲む前に看護師さんから、手足症候群の予防法について、今回教えてもらった情報なども含めて具体的に指導して欲しかったな〜なんて思いました。

引用元:ゼローダ化学療法中の副作用 手足症候群(1) - lemonlemonlemonのブログ

この先、ゼローダを飲み続けられるだろうか

レモンさん

ゼローダ1クールの2週目が終わる頃には痛みで歩くのがかなり苦痛になってきた。少しでも歩く距離を縮めたいので、駅まで12、3分歩くところを自転車で行くことにした。

早速、駐輪場を3ヶ月契約。駐輪場契約料は予想外の出費だったけど、実際、歩く距離を減らしたことで、痛みが少し軽減したと思う。

電車内はできるだけ座りたい。あまりにも混んでいる電車は見送って、プライオリティ席を見つけて座るようにした。それでも座れない時がある。今までの人生で、座ることにこれほど必死になったのは初めてだ。

手にも症状が現れ始めた。圧迫されるような場所が黒ずみやすいそうだが、私の場合、もともと湿疹ができやすかった部位も真っ黒になってしまった。医師からも「おお〜ひどいなぁ」と。買い物でお金を出すときやお釣りをもらうとき、手を隠したくなる。黒ずんだ手はとてもみすぼらしくて、悲しくなった。。。

手足症候群、何も対処しなければどんどん悪化してしまうので、セルフケアをサボることはできない。お風呂上りで皮膚が柔らかいうちにヒルロイド軟膏を塗って靴下で保湿。1日2回はヒルロイド軟膏を塗る。

足の裏が火照って熱くて痛い時は、冷やすといいらしい。帰宅時は痛みと灼熱感で限界を感じるので思い切って氷を入れた冷たい水で足浴をすることにした。氷水で冷やしすぎて頭が痛くなるけど我慢我慢。一時的に痛みが抑えられるのでこの荒療治はやめられない。

毎日のセルフケア、今までの日常ではやっていなかったこと。実際、時間もかかるし疲れている時はとてもしんどい。自分なりに工夫しているけど、結果的に副作用の症状・副作用対策に追い込まれている感じ。

この先、ゼローダを飲み続けられるだろうか。。。

色々な考えが脳裏をかすめる。。。

明日は副作用がさらに悪化する、

明後日はもっともっと悪化するかもしれない。

やめてしまえば予後が悪くなるかもしれない。

このまま飲み続けたとき、最悪なら白血病が発病するかもしれない。

いつもこの考えがよぎる。

ゼローダやめようか、もう少し頑張ってるづけるか、葛藤の日々。

ゼローダを飲むとき何度もためらう。見るだけで吐き気がする。最後はため息をついて、一気に水で流し込む。

それでも、もう少し頑張ろう。

引用元:化学療法中の副作用 手足症候群(2) - lemonlemonlemonのブログ

腕が………痛い

しづくさん(女性)

点滴開始の14時の1時間前に、吐き気止めイメンドを飲んで、予定通り点滴開始!

最初にこれまた吐き気止めの薬を点滴から注入。

腰の辺りと頭が瞬時にビリビリしてびびる。

先生が『しびれるでしょ』と。

普通のことらしい。

30分までは何事もなく絶好調。

だけど40分過ぎた頃から、血管痛開始。(;´д`)

皮下注射してるようにぐーーーっと腕を押されてるような痛みと、手首から肩までのかなりのしびれ。

怖いねー。ε-(ーдー)

相当な厳重体制でしてくださって、開始後20分くらいは付きっきりで見張ってくださっていて、何か変わったことがあったらすぐに言ってくださいと言われていたので、しばらくは我慢してたものの、どんどん痛みとしびれが増してくるので、いちお報告したら何やら痛みを押さえる薬を入れようかとか言われたので我慢できない痛みじゃないですと必死で抵抗。(^-^;

点滴のスピードを少し下げられたので、予定より長くなりましたが気は確かなうちに終了。

良かった、良かった。

…今、心電図もはずれました。

ヽ(・∀・)ノ 自由の身!

だけど、腕が………痛い。

引用元:抗ガン剤治療の記録: (7) 大きなガンがありました( ̄- ̄)

やはり休みがないと、つらそうです。。。

ekko116さん(女性)

6日から抗がん剤2クールが始まったパパ。

今回は仕事に行っている為、薬を飲む時間もAM4:00・PM12:00・PM8:00に変更。。。

休みの日に4時起きはつらいけど、仕方ないですね (T_T)

1週間飲み終えての副作用は、悪心・ムカムカ感・下痢・肌のかゆみです。

食事はきちんと取れています。

昨日はあまりの寒さに、『腹がいたくって、トイレにばかり行っていた!』そうです 。゜(´Д`)゜。

2・3日前から、マグミットを飲むのを控えています。

来週また診察があるので、2週間の休薬期間に入るのでは・・・!?と勝手に想像しています。

やはり休みがないと、つらそうです。。。

引用元:今日から入院します。 : パパと私の闘病記

この悪心はずっと続くのでしょうか!?

ekko116さん(女性)

昨日から抗がん剤が、経口投与になったパパ。

時間を間違えたのは昨日お話ししましたが、その後のパパは・・・

特に何事もなく、就寝しました。(笑)

いつもなら、12時近くに寝て朝は7時くらいに起きていたのですが、今は6時に薬を飲む為5時半起きです

(一緒に起こされるこちらのほうがつらいです・・・)

副作用は、やはり今日ものどのイガイガ感と悪心。。。 吐き気ほどではないらしいけど、気持ち悪いと・・・

毎日飲むんだから、この悪心はずっと続くのでしょうか!?

食事はちゃんと食べられるので、良しとしますか。。。

とりあえず2週間飲んで診察に行きます。(1/22が外来の診察です)

様子を見ながらの投与になります。

何せ1年間という長丁場なもので・・・

引用元:今日から入院します。 : パパと私の闘病記

吐き気止めをだしてほしいとお願いした

ミケさん(女性)

まず、診察で、いかに私は吐きやすい体質かを主治医に訴え、

吐き気止めをだしてほしいとお願いした。

主治医「大丈夫だって~」

私「大腸バリウムで空気いれただけで、嘔吐したんです。

車酔いもするんです!」と訴え、「イメンドがいいみたいなんですが」と言ってみる。

主治医「イメンド!そこまでしなくていいと思うけど・・・だす?」

私「はい!」

それから、外来化学療法室へ。

9階のフロアの半分が化学療法室のベッドになっていた。

ベッドかリクライニングチェアか選べるらしい。全員にテレビもついている。

化学療法の看護師さん「イメンド飲めば吐き気は大丈夫ですよ。でも高価なんですよね」

3割負担で1万超らしい。それで主治医も最初からだすのを躊躇したのかな、と思う。

吐き気の安心代と思えば・・・やや高いが、安い(と思おう)。

しかし、イメンド飲んで、15分ぐらいで点滴が始まったので、効いているのかな???

エルプラットは点滴中痛みがあるから、と重くて暖かい保温袋を腕にのせてくれる。

確かに、暖めるとよいような気がする。しかし片手は重みでつかえず本が読めない・・。

点滴中にトイレ2回(近い(^_^;))。その時は大丈夫だったのに、

点滴後のトイレで手を洗った瞬間にビリビリきた。唇もしびれている。

常温の飲み物も喉につきささる。副作用はやっ・・。

それから、お腹が軽い腹痛。胃はすこし重い感じくらい。

ゼロータは今夜からです。副作用は今からが本番??でしょうか?

今は、こうしてパソコンができるぐらいです。

引用元:第1回目の抗がん剤 - やさしい気持ちでー大腸がんを乗り切ろうー

薬に反応しやすい身体なんでしょうか・・

ミケさん(女性)

とうとう昨夜から・・・やめてみました。

何かというと、アレ・・です。

本来ならば、主治医にきちんと相談しないといけませんが、

主治医のいる水曜までもちませんでした・・。

このままでは、身体ボロボロで、心もうつになりそうな感じでした。

(本当は、勝手にやめてはいけません・・)

1クール目での、副作用をまとめてみると(11日間)

末梢神経(1週間ぐらい)

吐き気、そして嘔吐(吐き気はずっと、嘔吐は最後の二日)

腹痛(ずっと、そして下痢の時はかなりの痛み)

便秘→下痢(1週間便秘→下痢)

唇の皮がめくれる、右足のかかとの痛み(手足症候群かな?)

粘膜系?(鼻の入り口がとても痛い。鼻をかみすぎたような・・)

尿の減少(腎臓系かな)

あとは、めまい、頭痛

なんだか、薬に反応しやすい身体なんでしょうか・・。

昨夜から休薬しましたが、

今日の午前中は、まだ吐き気、少し腹痛、めまい がありましたが、

1本1050円のドリンクを飲み、元気をつけ、仕事をしているうちに、

午後はかなり元気になってきました。

まだ、胃腸系は本調子ではないですが、

空腹でお腹がなる!という本来の人間っぽさがでてきて、

夕食は、仕事で遅くなったので、

デニーズで、「野菜ごろごろのとろろのドリア」という秋のメニューを

食べてきました。ややお腹は苦しいが、美味しかった!!

仕事も普通にできて、涙涙・・。

抗がん剤で、このまま身体やつれてダウンするよりは、

今回は、途中でお休みし、体力復活して、2クール目は副作用対策をして

頑張ろうと思ってます。

ただ、仕事の途中に、ふと、「途中でやめて再発なんてないよね・・・」と

一瞬不安に。なんだかややこやしい自分です。

この病気の辛いところですね。自分の治療の判断が、生死に結びつくような

気がして。

主治医は、「抗がん剤やっても再発する人もいるし、やらなくても再発しない人もいるし、

わからねー」と言っていましたが。

何故私がガンになったのか、そして今後どうなのか、それは誰のせいでも、

自分のせいでもなく、そして、それは誰にもわからないことなんでしょうけど。

引用元:とうとう・・・やめてみた - やさしい気持ちでー大腸がんを乗り切ろうー

全ての検査を無事に終了し、病院も卒業

ミケさん(女性)さん

術後ゼロックス療法を4クール実施しましたが、副作用がひどく、

主治医と相談をし途中終了。

再発防止に、高濃度ビタミン療法(約3年半。月1回~年3、4回程)、

にんじんジュース(今でも毎日飲んでます!!)

後は、最初絶っていたお肉は今は解禁・・・。

甘いものも、結構解禁・・・・。

経過観察は、

半年に1回のCTを5年間、

大腸カメラ、胃カメラは年1回を5年間、

血液検査は2ケ月に1回→3ケ月に1回 を5年間

してきましたが、

今月、全ての検査を無事に終了し、病院も卒業となりました!!(*^_^*)

5年間の検査は、CTで乳腺に腫瘤がみつかったり(良性腫瘍でした)、

職場の検査で肺に結節がうつったり、腫瘍マーカーが3倍になったり等々

スンナリの5年間ではありませんでしたが、

ヒヤヒヤしながらも何とか・・・。

仕事は、2年前から、再度忙しい場所となり、

夜10時帰宅なんてことも、月に何回もあったりしますが、

がんサバイバーながら、必要としてくださることに感謝しつつ、

無理はしないように・・・・と思いつつ、頑張ってます。

引用元:術後5年を経過しました(お久しぶりです) - やさしい気持ちでー大腸がんを乗り切ろうー

それでも、抗がん剤にすがるしかない状態だったのです

aifangさん(女性)

抗がん剤を無期限で、それでもおそらくそれほど長くは持たないだろうと

ドクターから宣告されていました。

それでも、抗がん剤にすがるしかない状態だったのです。

私も、近くで母の抗がん剤治療を3か月ほど見ていたのですが、本当に

家族としてつらく、どうしてもあげられないというもどかしさがありました。

苦しみのあまり、夜間救急外来に駆け込んだことも何度かあり、

そんなに苦しいのなら、もう止めてしまっても…

という思いもありましたが、

母は決してガンへの闘いをやめませんでした。

引用元:母の抗がん剤治療の苦しみ : OVERCOME CANCER  -末期がんからの復活‐

食べると気分が悪くなるのに、食べてしまう

aifangさん(女性)

今回の抗癌剤注入は気分が悪く、吐き気もあるのに、食欲がある。

食べると気分が悪くなるのに、食べてしまう。

白血球が減少しているので、体はしんどくなるでしょうと Drに言われた。

この調子だと次回の抗癌剤は 中止になるかもしれないとのことだった。

確かにしんどかった。年賀状の住所録の整理をしながら何度も横になった。

13 時半ごろカプセル内の薬がなくなったので、抜針した。

お風呂を沸かし、体を温めた。

夕食は食べる気がしなくて、牛乳を温め、冷蔵庫にあったケーキを食べた。

気分が悪くなって、後悔、食べなければよかった!!!

喉に指を突っ込んで、吐こうとしたが、えずくばかりで、出てこなかった。

引用元:続・母の抗がん剤の苦しみ : OVERCOME CANCER  -末期がんからの復活‐

抗ガン剤の副作用なのか、肌荒れがひどい

178さん(女性)

抗ガン剤の副作用なのか、肌荒れがひどい

もともと食生活が乱れていたり寝不足だったりすると、吹き出物が出たりとすぐ肌荒れするタイプなのですが

弱いところに思いっきり副作用出てるかんじです

小さい白いポツポツがたくさーん

抗ガン剤始めてからより酷くなったのですが、この肌荒れの始まりは手術後色々食べるようになってからだな〜

手術前は重湯とかの無残渣食、ほぼ絶食に近い状態だったので余計なものをとってないせいか肌荒れとか皆無なキレイなお肌でした

手術が終わってからも病院にいる間は栄養バランスの整った食事だけを食べていたので(お腹が痛くてまだ色々食べられなかった)まだお肌はキレイでした

しかし退院して、色んなものを食べられるようになってからいっきに吹き出物が出始め…

良くならないまま抗ガン剤治療に突入してしまいました

抗ガン剤の点滴してるときが1番ボツボツ酷かった

たぶんこのまま治療が全部終わるまで治らないんだろうなぁ〜

終わってからも跡残りそう

今1番のストレスはこれかも

引用元:肌荒れ | 癌と向き合う 30歳大腸癌ステージⅣ

しっかりアレルギー止うってから抗がん剤!

178さん(女性)

前回イリノテカンでアレルギー出ちゃったので、しっかりアレルギー止うってから抗がん剤!

今のところ何もなく順調に治療できてます

前回は投与し始めて10分くらいで手が痒くなってボツボツ出てきたからなぁ〜

今日は念のため母にも来てもらっています

前回みたいに誰かに急に迎えに来てもらうのは申し訳ないですからね

終わったら一緒に実家に帰ります〜

今日は大丈夫そうだ!

このまま無事終わりますように〜\(^o^)/

引用元:2回目の抗がん剤治療です | 癌と向き合う 30歳大腸癌ステージⅣ

回数を重ねるごとに気になってきた副作用があります

178さん(女性)

抗がん剤、まだ4回しか終わっていませんが、回数を重ねるごとに気になってきた副作用があります

今も絶賛脱毛中ですが頭がめちゃくちゃヒリヒリするんです

日焼けもあるのかもしれませんが〜

まだまだ抜けても髪はあるのですが、抗がん剤やる度に物凄い量が抜けるので、それを集めたり掃除したり、、お風呂でもどんどん抜けるのでなかなか出れずetc…

かなりストレスになっています

髪が残っていてくれてるのは有難いけど、、

どうせ抜けるならいっぺんに抜けてほしい

普通は抜ける時はいっきに抜ける感じなんでしょうか?

こんな風に2ヶ月間に渡ってごっそごそ抜ける人なんているのかな〜

この脱毛が止まる日は来るのでしょうか…

あと、気になることがもうひとつ…

肌が黒ずんできました

指の関節のところとか…

目の周りとかも黒くて病人ぽいよって家族に言われました

これは5-FUの副作用だって先生が言ってました

一応年頃の乙女なので…

やっぱり黒くなるのは嫌

それにシミとかも濃くなってきてるし、怪我の跡みたいのも治りにくいんです

冷却作戦や日焼け止め塗ったり日傘さしても限界があります

どんどん黒くなっていったらどうしよう

気にしすぎなのかもですが、一度気になると余計に気になります

もう、

気にしないっ!

気にしないっ!!

…でも気になる笑美味しいものでも食べて!忘れよう!!

引用元:気になってきた副作用 | 癌と向き合う 30歳大腸癌ステージⅣ

本当によくあんなことをやって乗り越えてこれたな、と今振り返って思う

sunandmoonさん(女性)

今年は幼稚園も小学校も、そんなに大変な役員にはならずにすんだので

それだけは救いです。

去年は抗がん剤治療しながら、生まれたて含め下の子2人を連れながら、

じゃんけんで負けて一番大変な役員になってしまい、

ただでさえ大変なのに信じられないくらい大変な目に遭いました・・・

(周りの誰にも盲腸癌のことは内緒にしているため、

手術で入院した時もお腹の赤ちゃんの関係で入院しただけだと思われていると思います。

それにしても盲腸癌術後と抗がん剤治療中ってのは内緒だったにしても、

産後1ケ月も経ってない時の役員決めだったのに、誰も考慮してくれないってひどすぎた・・・)

手術後に妊婦の時、そして産後、抗がん剤しながら下の子連れて送り迎えした日々は

本当によくあんなことをやって乗り越えてこれたな、と今振り返って思う。

3人連れて幼稚園に送りに行き、

そのままタクシー乗って下の子を祖父母に預けに行き、

そのままタクシーで病院へ抗がん剤治療受けに行き、

幼稚園のお迎えに間に合わないと困るので、

最後の点滴が落ちるのをまだかまだかとベッドの布団を早々と片付け荷物をまとめながら待ち、

お迎えの時間ギリギリに治療終了し、急いで針を抜いてもらってテープで止めたら

走って治療室を出て会計に行きお金払って、

病院に売ってるニンジンジュースの瓶を7本買って持ち、

タクシーとばして幼稚園まで滑り込みセーフでお迎えに行き、

何事もなかったかのようにママ友に挨拶したり子供を園庭で遊ばせたりし、

下の子を受け取り、習い事に連れていき・・・という日々を妊娠中、そして産後

合計17回、乗り越えてきました。

引用元:【回想・追記あり】小さな子供3人かかえての抗がん剤治療の日々 | 3人目妊娠中、34歳で超巨大盲腸癌(大腸癌)発覚!

来週まで 抗がん剤を中断する事になりました

harukaさん(女性)

一旦休薬した、2種類の抗がん剤を

昨日から、また始めたのですが、、、

(朝7錠 夜3錠 毎日12時間おきに飲みます。)

やっぱり 夕方に気持ち悪くなり

嘔吐‼

今朝は、下痢で7回以上のトイレ‼

なかなか 頓服を使っても

体調のコントロールが難しくて。

先生に全てを相談した結果、

来週まで 抗がん剤を中断する事になりました‼

それと、今回の治験は、

あと2段階薬のレベルを下げる事が出来るそうなので

来週からは、週1回の点滴と

毎日の 朝と夜の錠剤の薬の量を 1段階減らして

様子を見る事になりました‼✧˖◡̈⃝°˖*

なんだかホッとしてます。

抗がん剤がキツくて続けられなくなる事も

この状態で続けていく事も

どっちにしても不安だったので。

なんとか続けられる事は、 本当良かった‼

来週までに また体調を戻して、

とことん癒して免疫をあげようと思います‼

引用元:骨の痛みが…。 | haruka age29 骨転移… それでも私は、強く生きる。

さあ帰ろうと思ったら体が鉛で覆われたように硬直状態

ichigoさん(女性)

今は違う抗がん剤をしていますが

初めての抗がん剤はXELOXでした。

ゼローダという内服と三週間に一回

オキサリプラチンを点滴投与します。

腫瘍内科の先生は、とても丁寧な方で

ひとまず安心。

1クール目は、血管痛があり

緩和のため、腕に湯たんぽ

のようなものをあててくれましたが

腫れました(ー ー;)

でも、その他の末梢神経の痺れ等は

全くなく、全然大丈夫❗

とスタスタ元気に帰りました。

2クール目から徐々に、手足の痺れや

帰りにドアノブを触ると

電気が走ったような痛みがあり

あれ?と思いましたが我慢出来ない

ほどでなく、まだまだ全然大丈夫❗と

済ませたのですが…

3クール目ドカン❗と

やられました。

投与が終わる30分ぐらい前から

全身が痺れだし、瞼が重くなり

なんかヤバイ。

針を抜き、さあ帰ろうと思ったら

体が鉛で覆われたように硬直状態

動けなくなってしまいました_| ̄|○

な、、、何これ⁇

周りの看護師さん達も慌てて

先生を呼び、私も何か話そうとしても

口も痺れて、動かない。

((((;゚Д゚)))))))

自分の意思と身体がバラバラになり

壊れそう。

先生や看護師さん達も私のように

副作用が酷いパターンは初めての

ようでアタフタヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

「こないだ普通に帰っていったから

安心してたのに、なんで

言わないの!」

いやいや私も想定外ですわー…;

たまたま治療後に、友人と会う約束を

していたので、連絡を入れてもらい

迎えにきてもらうことに。

二時間ぐらいして、引きずる程度に

足が動いたので車イスでタクシー

まで運んでもらい

抱えてもらいながら乗り込みました。

引用元:XELOX療法 | 「一語一話」

抗がん剤による副作用が不安…

抗がん剤を投与すると、下痢や吐き気、出血など副作用の不安や心配などが出てきます。その時は1人で悩みを抱えず担当の医師や看護師、薬剤師に相談しましょう。専門的な視点や深い知識をもとに的確なアドバイスをしてくれますよ。また、全国に設置しているがん相談支援センターに悩みを打ち明けてみるのも1つの手です。がんでつらい時は1人で抱えずに、周りに相談してください。

副作用を和らげる研究結果が出ている成分を知る