
ステージ2の大腸がんについてまとめています。生存率や再発率のほか、症状や治療法なども記載しているので確認してみてください。
ステージ2の大腸がんは進行がんです。5年生存率は84.8%となっています。術後の再発率は13.3%。ステージ1はがんがリンパ節へ転移している可能性は低いのに対し、ステージ2はリンパ節へ転移している可能性が高くなっています。
大腸がんの再発はほとんど5年以内に転移することが多いため、それを超えると再発率は低下。万が一がんが発見されても早期の状態で治療できるよう、定期健診は受けるようにしましょう。
参照元:藤田 伸、島田安博(2011)『国立がん研究センターのがんの本 大腸がん』小学館クリエイティブ.
がんのステージは早期ステージの0から始まり、1・2・3・4とだんだん進行するにつれ数字が高くなります。大腸の壁は一番深い層から漿膜・筋層・粘膜下層・粘膜層となっていますが、ステージ2は一番深い漿膜までがんが行きわたっている状態です。筋層を超え浸潤しています。
ステージ2も、まだ自覚症状がほとんどありません。血便が出たとしても、痔だと勘違いされることもあり、気づいたときにはもっと進行していたという場合もあります。定期検診を受けたり、気になる点があったら医師に診てもらうようにしましょう。消化器科や胃腸科、肛門科などを受診することによって、早期発見できることもあります。
参照元:藤田 伸、島田安博(2011)『国立がん研究センターのがんの本 大腸がん」小学館クリエイティブ.
ステージ2のがんの治療では大腸の病変部分と転移している可能性のあるリンパ節を切除する必要があります。がんが発生した場所や手術前に行う検査によって、切除しなければならないリンパ節の範囲を決定。
再発・転移の恐れが高いステージ2のがんの場合は、手術した後に再発・転移することを予防するために術後補助療法がおこなわれることも。その中でも、抗がん剤を使って行われる方法が用いられます。術後補助療法について詳しくまとめているページがあるので確認してみてください。
参照元:大腸癌研究会 患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2014年版
「ステージ2のがん」だと診断されたら、誰しも驚いてしまうもの。始めは向き合うことが難しい場合もあるかもしれません。しかし、5年生存率は84.8%と高いもの。また、日々医療も進歩しています。あまり思い悩まずに前向きに治療に取り組むことが大切です。また、ステージ2の場合の、術後の過ごし方や再発、転移に関しても「再発・転移」「術後の食事」「職場復帰」のページでまとめているので、参考にしてみてください。
大腸がんの術後の食事についてまとめているページです。術後は排便リズムが手術前と変わるため、食事には気を付けなければなりません。消化に良い食品や注意したい食品、おすすめの食品などを紹介しているのでせひ確認してみてください。
大腸がんの手術後も、多くの方が仕事に戻りたいと考えています。このページでは退院してから仕事に復帰するまでのプロセスを記載しています。復帰前に準備すること、気を付けることをまとめているのでぜひチェックしてみてくださいね。
ステージ2の大腸がんは再発・転移するものもあります。それに備えて、再発・転移を防ぐ術後補助療法がおこなわれる場合も。予防法や早期発見できる方法などをまとめているので、再発への不安を抱えている方はぜひ読んでみてください。
夫が大腸がんステージ2と診断され、腸の切除手術を受けました。その後、リンパへの転移が判明し、さらに手術と化学療法を受けました。一通りの治療がやっと終わりましたが、今後も再発や転移の可能性があると医師に言われております。
夫は今年63歳。じき定年なので、そのあとは孫の面倒をみるのが楽しみだと言っていますが、私は毎日転移、再発の心配ばかりをしております。(年齢不明・女性)
ステージ2になると、術後に抗がん剤治療を行う場合もあります。また、再発率も13%とはいえ無視できる数字ではありません。再発や転移への不安を抱えての生活になってしまうかもしれません。
しかし、がんと戦うのにストレスは禁物!当サイトでは再発への予防や備えなども記載していますので、ぜひ参考にしてください。