
大腸がんの手術後は手術前と排便リズムや便の形状が異なっているため戸惑ってしまう人もいると思います。ここではその排便障害について紹介するのでチェックしてみてくださいね。
参照元:藤田 伸、島田安博(2011)『国立がん研究センターのがんの本 大腸がん』小学館クリエイティブ.
参照元:福長洋介(2016)『よくわかる最新医学 大腸がん』主婦の友社.
参照元:高橋慶一(2010)『大腸がん 手術後の生活読本』主婦と生活社.
大腸がんの術後は、しばらくの間排便が変化します。手術によって腸の一部が切除されると、腸の動きが低下し、結果的に手術前とは異なった排便になるのです。
しかし、これらの症状は通常半年~1年で改善されるので、術後は思い悩まずに自分の症状に合った対処をしていきましょう。
食事や運動の生活リズムを整え、毎朝決まった時間にトイレに行くことも大切です。トイレにいきたくなった場合は、我慢しないことも大切です。排便習慣が崩れてしまう可能性があるからです。毎日、無理のない運動量をこなしていくことは、便秘予防に効果ありです。
排便の記録をつけていくことで、すぐに排便の不調を振り返ることができます。過去の排便を振り返られると、自分にとってどんな食事内容が合うのか合わないのか、どんな運動をしたらNGなのか、生活の見直しを行うことができます。
腸壁が便に含まれている水分を十分に吸収できないことによって、水分の多い軟便や下痢となって排出されます。しかし、水分の摂取を控えることはやめましょう。下痢によって水分が一気に排出されてしまうと、脱水症状になってしまいます。肛門付近で吻合手術を受けた人は特に下痢や軟便が目立つかもしれませんが、失禁用パンツを用意したり医師から整腸剤・下痢止めを処方してもらったりするとよいでしょう。
大腸がんの手術後は腸の働きが低下します。よって、便を排出する動きを妨げたり、切除した腸管のつなぎ目が馴染まないことによって便の排出を妨げたりすることも。便秘でお腹が張ると傷が痛むこともあるので我慢は禁物です。医師に相談して緩下剤を処方してもらうと良いでしょう。
また、バランスの取れた食事や水分補給を心がけることも大切です。腹部をマッサージしてお腹を温めるのも便秘予防に繋がりますよ。また、適度な運動をすると排便のリズムが整い、正常に便が排出できるように。日頃から軽い運動で身体を動かすことを心がけましょう。どうしても便秘が改善されない場合は医師に相談しましょう。緩下薬を処方してくれるはずですよ。
直腸を切除した際に、一緒にその周辺にある自律神経も切除してしまうと排便機能が上手く働かないことがあります。その結果、自力で排便をコントロールできず、いつ便が出るのかわからない状態になるのです。例えば便が溜まり排出されそうな時でも、それに気づけず、便を漏らしてしまったり(便失禁)、排便に長時間かかってしまったりしてしまいます。また、頻便と便秘を繰り返すことも。手術後は排便がこのように変化してしまうのは異常ではありません。自分でも一定期間排便が困難になることを理解し、受け入れることが大切です。不安を解消するために、必要な時には下痢止めや緩下剤などを使用しても良いでしょう。
排便障害をはじめとする様々な症状は、大腸がん手術後には避けて通れない問題。個々の症状に対して、生活習慣の工夫や薬による対症療法などで対策していくことになります。
それと並行し、自分自身の免疫力を高めていくことも大切です。特に、最近はNK細胞の活性化やがん治療による副作用の軽減効果などが報告されている成分も注目を集めているので、ぜひチェックしてみたいものです。がん治療によって低下した免疫力を補うために、積極的に取り組んでいきましょう。
盲腸からS状結腸までにがんが発生した場合は直腸を温存できますので、一般的に排便機能障害はおこりません。しかし、嘔気、便秘などの一般的な腹部の症状が発生することはあります。盲腸からS状結腸までが切除されると便を固形化できず、下痢便となってしまいます。
引用元:大腸がん手術後の排便・排尿障害のリハビリテーション:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
直腸は、便をためる場所です。直腸にがんが発生した場合、直腸の一部または全部を切除するため下痢便、頻便、便意頻回、便失禁、便秘などの排便機能障害が発生します。
肛門が温存できる場合には、残った直腸は結腸とつなぎあわせます。結腸を通過した排泄物はそのまま残った直腸に到達します。がんが肛門に近い部位にある場合、温存される直腸が短いので(低位前方切除)排便機能障害は強くなりがちです。がんが直腸の中でも上方にある場合は、かなりの直腸が温存(高位前方切除)されるため、排便機能障害も少なくて済みます。
がんが肛門の近くにあり肛門が温存できない場合には、人工肛門が必要になります。最近では、がんが比較的肛門に近くても結腸とつなぐことがありますが、この場合は排便の障害は強くなることが多いので、日常生活では人工肛門のほうが管理しやすいことがあります。
引用元:大腸がん手術後の排便・排尿障害のリハビリテーション:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
大腸がん手術後のQOLを高めるためには、上記のような排便トラブル対策として生活習慣を工夫することが重要。必要に応じて薬などの対症療法を受けることも必要ですが、それと同時に、免疫力を高めていく努力も欠かせません。免疫力の向上はさまざまな症状の改善に繋がり、大腸がん手術後のQOL(生活の質)向上に役立つのです。
そこで注目したいのが「米ぬか多糖体」という成分。免疫力を向上させる効果が確認されており、実際にがん患者のQOLを改善したというデータも報告されています。ぜひ、こうした情報を活用して、手術後の悩み解消に繋げていきましょう。
いきてるさん(男性)
今日の昼、便意がありトイレに立ちました。
済ませた後、大感動いたしました。
便器の中に見たものは
色といい、形といい、長さといい、量といい
全てに渡って完璧なモノ。
素晴らしい!
これほど立派なモノはここ2年以上見たことがありません。
もしかすると、人生で最高かもしれない。
何しろそれ以前は、じっと観察をする習慣がありませんでしたから
比較のしようがない。
ここは、是非写真に収めて・・・とそこまではしませんでしたが
とにかく震えるほどの感動でした。
それ以上に素晴らしかったのは、出し切ったという感覚。
スッキリ爽やかとはこのことをいうのか。
術後、延々と頻便・便漏れ・軟便に悩まされ続けた日々。
私の肛門は、泣き通しでした。
それが、なぜか今日という日だけは、爽快感に満ち溢れ
その気持ち良さに打ち震えています。
その余韻はあれから10時間経った今も残っています。
快便というものがこれほど幸福感に包まれるものか
初めて知りました。
ありがとう。
ありがとう。
別に私の排便障害が治った訳ではないでしょう。
明日はどうなるか分かりません。
それでも、いい予兆だと信じたい。
いきてるさん(男性)
私は術後ずっと排便障害者であり続けておりますが
半年ほど前から、漢方医の元を訪れ
排便コントロールのための薬を処方されています。
この薬は
便の硬さをコントロールして、
大腸内にしっかり留まるよう調節するためのものです。
薬は3種類ですが
大きく分けて、便を固めるものと、
腸のぜん動運動を抑えて
食べたものをゆっくりと通過させ、
水分を吸収させるものとに分かれます。
医師の指導では、処方通りに摂取するのではなく
体の調子と相談しながら、量と種類を工夫するようにとのこと。
ただ、やってみてわかるのですが
事はそんなに単純なものではなく
食べたもの、胃腸の調子、食事の時間など
様々な要素が複雑に絡んできますので
最適の薬の量と種類が未だに見いだせていません。
数日前まで、ゆるかったためにパッドが必需品でしたが
少し、量を増やしてみたところ、便秘になりました。
私にとって便秘は恐怖への入り口です。
腸閉塞へとつながる可能性があるからです。
自分の体のことが、まだコントロールできない。
これが悔しい。
lemonlemonlemonさん
私の食生活ですが、出来るだけ体にいいもの、腸にいいものを取り入れるようにしています。
というのは、そもそも、病気が発覚するまでは快便だったんです。
術後、便通を整えるのに苦労して来たのですが、最近では3日に一度という状況になってしまいました。
それで、お腹が張ってガスも溜まりやすくてポッコリお腹の状態です。
それで、3日目ぐらいに、大量の多分3日分が数回に分けて出ます💦
もっと気持ちよく出るといいな〜と思って、自分に合う食べ物を探しています。
便秘改善には、食べ物だけではなくて運動や水分摂取も大事ですから、ヨガのガス抜きのポーズ、いいと思います!!👍
Cold Clydeさん(男性)
てんこ盛りに使った鎮痛剤や消炎剤の副作用で
術後一度も便通なし。
いやな予感がするので昨夜就寝時に
ラキソベロンを飲んだのだが、疝痛があるのみで兆候がない・・・。
0900 回診。
ドレインの量は極端に減り、色も薄い。
今日の胸部撮像によっては左ドレインも抜去とのこと。
身軽になる。
1010 胸部X線普通撮影
1100 左ドレイン抜去
硬膜外麻酔のカテ以外すべて抜けた。
超身軽。
胸帯を新品に交換し、体も拭きまさに身軽に腕をぶんぶん振って歩いてみる。
非常に気分がよいが、筋肉だけがひどく痛む。
1530 見舞い。
もう話題は退院の話ばかり。
「今回もすべてうまくいった」と初めて感じた。
酒でも飲みたい気分だが、もう少しの辛抱。
呼吸訓練を再開したのだが、術前およそ6000ccあった肺活量は
2300ccにまで減少している。
痛みで胸が膨らまないせいもあるのだろうが
言われていたように肺が縮んでしまったようだ。
今はともかく、機能回復に努めよう。
引用元:便秘 | 不機嫌な錬金術師
Cold Clydeさん(男性)
<<本日の体調>>
STR:100/100・・・若干,腰痛が残るものの概ね元気。
DEX:30/30・・・元気。
INT:125/125・・・夜よく眠れないためかぼぉ~としてる。
長く続いていた腰痛は軽快し,いまはほとんど痛まない。
もしや骨転移からくる腰痛なのではないかと心配していたが,杞憂だったようだ。
仕事中に痛み出すことを心配して,いまもトラムセットという鎮痛剤を飲み続けているが,腸の動きが悪くなるのか便秘がつらい。
タイミングを見計らって止めてみようかと考えている。
しづくさん(女性)
大腸切除の手術をして一番困ったのがお通じ。
幸いおもらしは一回も無いですが、何とも制御不能。
私の場合直腸を切除したので、感覚も鈍くなってるし
動きがかなり悪くなってる。
当然病院からもらっている便秘のお薬を毎日飲んでいますが
これでも出ない日があります。
一日出ないと、すぐに固くなってしまい益々出にくくなるのが
恐いところで。
毎日お通じのことで頭がいっぱいの状態です。
(^▽^;)
それでも、私は強い味方を見つけました。
「でるでる茶」です。
個人差は有るでしょうが、これを飲むと私は必ず出るんです。
しかも、柔らかくて大きくて(笑)理想のものが・・・。
さらに、お腹が痛くない。
その上、安価!
言うことなしです。
「モリモリスリム」も効果良かったですが、お高いです。
(T^T)
私のようにお通じで悩んでらっしゃる方に、かなりお勧めです。
しづくさん(女性)
退院して1週間。
まだ1週間しか経ってないんだ。
なぜかわからないけど長かったなー。
トイレはまだコツがつかめない。
おしっこ~って思ってトイレに入っても
出にくくて、ウンチしたくなったり。
「おしっこしないとウンチが出ない~!」なんて焦ったり。
「ウンチしないとおしっこが出ない~!」って焦ったり。
全く( ̄- ̄)???である。
ウンチくんは命がけ。
子を産むようにうめき声を上げながら(汗)
息継ぎしながら(苦)。
毎回こんなにいきんで良いのだろうか???
痔になるかも・・・。
しづくさん(女性)
先生が言われていたように、だんだん排便も落ち着いてきました。
でも、やっぱり便秘の薬を飲まないと出そうにありません。
今はマグミットを2錠と、プルゼニド2錠飲んでいます。
マグミット3錠飲むと、便が柔らかくなりすぎて
苦痛です。
我慢できないようで、仕事の日だと絶対無理。
トイレにいつでも駆け込めないと。
(^▽^;)
と、言うわけで。
退院後は排便との戦いでした。
はるもちさん(男性)
排便、相変わらず慣れない。
以下、手術後一カ月半の、僕の排便状況まとめ。
●概ね便秘気味。
一日二回という事も。
沢山出ればそれでもいいけど、あまり出ないので二回じゃ少ない。
今日は、まだ朝の一回きり。
●タイミングは一定しない。
食事がきっかけになる事が多いが、すぐに便意を催す事もあれば、長時間催さない事もある。
●便秘はしているけれど、硬さはごく普通。
硬すぎず、柔らかすぎず、ちょうど良い感じ。
退院してから、まだ一度も下痢してないのが幸い(入院中は下痢して大変でした)。
●一度排便を始めると、残便感があり30分から1時間くらいトイレと行ったり来たり。
実際に途中で少しずつ出たりするから厄介。
残便感が、いつまでもなくならない。
時間が経つと残便感がようやく消えてくる。
残便感にすごくイラつく。
●一度に少ししか出ない事が多い。
大体、親指一本から二本くらい。
でも、いままで二回くらいだけど、健常者(笑)のような元気な便がでたことも。
●排便をしたくなると我慢できず、すぐにトイレに行かないと漏らしてしまう。
でも、それでも出るのは、親指の先くらいだったりする。
この、お漏らしの危険性が一番の悩みの種だが、外出先で漏らした事がないのが、密かな自慢。
外出時は、念のためオムツをしている。
さて、直腸のほとんどがなくなってしまったわけだから、仕方ないと思いつつも、早く普通にならないかなー、と願うこの頃です。
はるもちさん(男性)
先ほど、仙骨の前面に入っている管の差し替えを行った。
少し、場所を手前に変えたらしい。
入れ替えはソコソコ痛かったし、入れ替え後も、違和感が残る。
痛くて眠れなくなったりしたら嫌だ。
造影を行いながらだったので、造影剤の影響で、その後、初の排便。
ほんの少しだけ。
すごく化学的なへんな臭いがした。