~よくわかる大腸がんの基礎知識~

大腸がんのステージと治療を知る
大腸がんのステージと治療を知る » 大腸がんの手術後の生活の質(QOL)を高めるために知っておくべきこと » 大腸がん術後の食事 » ヨーグルトはnk細胞を増やすか?大腸がんに立ち向かう方へ

ヨーグルトはnk細胞を増やすか?大腸がんに立ち向かう方へ

単に「美味しいから」という理由でヨーグルトを食べている方も多いと思いますが、美味しいこととは別に、ヨーグルトが持つ様々な健康効果は古くから知られています。昨今では、一部のヨーグルトに含まれる乳酸菌・ビフィズス菌にnk細胞を活性化させる働きがある、との宣伝も見られます。本当にnk細胞を活性化させる働きがあるならば、大腸がんの進行も抑えることができるのでしょうか?ヨーグルトとnk細胞との関連について解説します。

ヨーグルトとは

ヨーグルトとは、牛などの乳に乳酸菌・酵母等を混入して発酵させた食品のこと。発祥の地はアジア、ヨーロッパ、中近東など諸説あるものの、発祥の時期は今からおよそ7,000年前として見解が一致しています。
日本にヨーグルトが伝来した時期は、正確には定かではありませんが、一説では仏教伝来(6世紀)の時期。一般庶民には長く知られていない食べ物でしたが、古くから寺院の中のみで食されていたことが分かっています。 ヨーグルトの作用については、長く整腸作用に特化された宣伝がなされてきましたが、昨今では様子が少々異なります。整腸作用以外にも、菌の種類によって特徴的な働きをするとの主張が目立つようになりました。近年、それら宣伝の中の一つに、nk細胞を活性化し免疫力を高める、というものもあります。

nk細胞が活性化する「かも知れない」菌

食べることでnk細胞が活性化する、と商品パッケージに明示することは、薬事法で禁止されています。本稿でも、そのような表現は使えません。よって以下では、nk細胞が活性化する「かも知れない」菌として、メーカーがnk細胞の活性化を確認した研究成果を持つ菌について、一部ご紹介します。

今後のさらなる研究成果が待たれる

ヨーグルトに含まれる様々な菌が、それぞれの特徴的な働きを経て、nk細胞の活性化に至るとされます。ヨーグルトを販売しているメーカーの中には、その作用について、人を対象とした臨床試験のデータ(インフルエンザへの免疫作用)を公表しているところもあります。

[※1]

しかしながら、それらの菌が確実に体内でnk細胞を活性化させ、大腸癌などの抑制効果につなげていくかどうかについては、いまだ研究不足である点を否めません。一方で、免疫細胞と腸との関連性は明らかともされているので、菌が何らかの作用を持つ可能性も否定できません。 今後のさらなる研究成果が待たれます。

長期的に毎日食べ続けることが前提

ヨーグルトは、薬ではありません。何らかの作用を持つとされる各種の菌も、薬と認定された訳ではありません。よって、ヨーグルトを食べたからすぐにnk細胞が増える、という訳ではないことを理解しておきましょう。
ヨーグルトに何らかの効果を期待するのであれば、多くのメーカーが推奨する通り、毎日、長期的に食べることが前提です。人を対象とした臨床試験のデータは、数週間にわたり、毎日摂取した場合でのものです。自分が良かれと思ったヨーグルトを選び、まずは毎日コツコツと食べ続けることを習慣としていきましょう。

参考文献

[※1] 牧野聖也,池上秀二『ヨーグルト乳酸菌が産生する菌体外多糖の利用と培養条件の影響』(2013年)