~よくわかる大腸がんの基礎知識~

大腸がんのステージと治療を知る
大腸がんのステージと治療を知る » 大腸がんとは

大腸がんとは

がんの中でも死亡率が少ない大腸がん。しかし、年々増加傾向にあり、女性の死因の1位でもあります。死亡率が低いのに、死因として多い原因は、主にふたつ。ひとつはがん検診受診率の低さ、もうひとつは自覚症状が少ないが故に、気がついたときには進行していた…ということにあります。ここでは、そんな大腸がんについて詳しくご紹介します。

年間10万人以上が大腸がんと診断される

がん患者の数は年々増加。大腸がんと診断される人は10万人以上いるため、将来的にどのがんよりも多くなると言われています。

大腸がんが増えている原因に、食事の欧米化や生活環境の変化、高齢化があります。さらに、大腸がんに罹っても自覚症状がないため、気づいたときには進行していたなんてことも…。早期発見で完治できる可能性が大幅に上がるので、定期検診を受けるようにしましょう。また、予防のために規則正しい生活を送ることが大切です。

大腸がんは2つに分けられる

大腸がんのでき方は2種類。大腸の粘膜にできたポリープががん化した「ポリープ型早期がん」と腸の粘膜に直接できる「デノボがん」に分けられます。

ポリープ型早期がんの場合は、もともと良性だったポリープが何らかの原因でがん化することで発症。進行は比較的ゆるやかです。デノボがんは粘膜に直接できるので、進行が早く転移しやすいといわれています。どちらも早い段階で見つかれば完治が見込めるがんです。

がん治療の目安で使われる5年生存率・8年生存率でも、100%と示されています。日頃から定期検診を受けるようにして、大腸がん発見の確立を高めることが完治のために重要です。

大腸ポリープのできやすい人は?を詳しく知る

大腸ポリープは切除した方が良いのか?を詳しく知る

参照元:福長洋介(2016)『よくわかる最新医学 大腸がん』主婦の友社.

大腸という臓器について知る

大腸は盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸・肛門管の7つの構造に分けることができます。胃や小腸で分解・吸収されつくした食べ物の残りを、発酵・固形化し便へと変えて貯留する働きがある臓器です。さらに大腸では善玉菌・悪玉菌などの腸内細菌を育てる役割も担っています。

善玉菌は食べ物の消化や吸収を助ける働きや免疫力を高める機能がある大腸菌です。大腸に優しい生活が善玉菌の活動を助けることで、大腸がんを防ぎ、身体全体の健康につながります。大腸は身体を活かす重要な器官なのです。

大腸がんに関わる全てのことを知る

結腸がん

大腸がんの1つである結腸がんについて、特徴をまとめています。「腹部に違和感を感じている」「最近体重が急激に減り始めた」「疲れが取れない」などの症状が身体に起きている人は確認してみましょう。

結腸がんの特徴を詳しく知る

直腸がん

大腸を構成する直腸部分にできる直腸がん。がんと気づきやすいのに見過ごされることもあります。発見が遅れてしまう原因や直腸がんの特徴についてまとめました。

直腸がんの特徴を詳しく知る

盲腸がん・虫垂がん

大腸がんの発症率が1%以下と低い盲腸がんと虫垂がん。特徴と症状を調べてみました。「腹部にしこりがある」「最近、右側のお腹が痛い」など、気になる腹部の症状がある方はチェックしてみましょう。

盲腸がん・虫垂がんの特徴を詳しく知る

大腸がんの原因

大腸がんの原因には、飲酒・欧米型の食事・肥満体質などが挙げられます。ほかにも遺伝子が関わっていることも…。大腸がんは初期の発見が難しいがんです。がん予防や対策をたてるために、大腸がんの原因を知りましょう。

大腸がんの原因を詳しく知る

良性と悪性の違い

大腸がんに限らず、がんには良性・悪性と呼ばれるものがあります。どちらも細胞に異常が起きて増殖する腫瘍のこと。2つの腫瘍の違いや、腫瘍と似ているポリープについて詳しく解説しています。

大腸がんの良性悪性を詳しく知る

大腸がんの検査

大腸がんかどうか判断するためには、医療機関での検査が必要です。ここでは「どんな検査をするのか知りたい」「痛みはあるの?」など、気になる大腸がん診断の流れや検査の方法について詳しく解説しています。

大腸がん検査を詳しく知る

大腸がんの進行スピード

大腸がんの進行スピードは速いのか?遅いのか?気になる進行スピードについて調べてみました。「大腸がんの進行が気になる!」「発症したらすぐにがんが広がるの?」そう思う人はチェックしてみましょう。

大腸がんの進行速度を詳しく知る

大腸がんの治療にかかる費用

大腸がんの治療費用や高額医療費制度について調べてみました。「大腸がんが見つかったけど医療費が心配」「治療費が高すぎて払えないどうすれば良いの?」などの気になる疑問を解決しましょう。

大腸がんの治療費用を詳しく知る

便が細いのは病気のサイン?大腸がんの他にも原因がある?

日常生活の中で一時的に細い便が出たり、便の色が変わったりすることは、大腸がんなど消化器官に重い病気を患っている人でなくても、普通に起こり得ることです。しかし、明らかに細い便などの異常がずっと続くようであれば、それは病気の可能性もあります。細い便をはじめ、便が示す体のサインについて覚えておきましょう。

便が細いのは病気のサイン?大腸がんの他にも原因がある?を詳しく知る

黒い便(タール便)は大腸がんや病気のサインなのか?

例えば、黒くてドロドロとした便(タール便)は、大腸がんや胃がんの患者においてしばしば見られる症状の1つですが、単に黒い便が出たというだけでは、必ずしも深刻な病気とは限りません。黒い便が単に食事の内容による一過性のものなのか、それとも胃や腸内からの出血を示すサインなのか、また出血であってもその原因や出血箇所などについて、きちんと見極めることが重要です。

黒い便(タール便)は大腸がんや病気のサインなのか?を詳しく知る

大腸がんを見落とさない為に!大腸がんと痔の違いを理解しよう!

便に血が混じって出てくる血便は、大腸がん患者にしばしば見られる症状の1つですが、同時に痔など肛門や結腸に関わる病気の患者でも現れる症状です。もしも大腸がんと、痔などによる血便の違いを見極められれば、それはがんの早期発見の可能性を高められます。大腸がんやその他の血便の特徴について把握しておきましょう。

大腸がんを見落とさない為に!大腸がんと痔の違いを詳しく知る

大腸がんを見逃さない為に!大腸がんの症状のチェックポイント!

大腸がんは症状があまりないがんとされており、実際に大腸がんが進行するまで無自覚の患者も少なくないといわれています。しかし、だからこそ大腸がんの症状に関して、何をチェックすべきか覚えておけば、それらしき症状が出た時に大腸がんのサインを見逃すことなく、早期の治療によって助かる可能性も高められるでしょう。

大腸がんを見逃さない為に!大腸がんの症状のチェックポイントを詳しく知る