
大腸がんの術後に飲酒をしても良いのでしょうか。お酒にはアルコールが含まれており、あまり体に良くない物質が含まれているため良い印象はありませんよね。実際のところどうなのか見て行きましょう。
参照元:藤田 伸、島田安博(2011)『国立がん研究センターのがんの本 大腸がん』小学館クリエイティブ.
参照元:福長洋介(2016)『よくわかる最新医学 大腸がん』主婦の友社.
参照元:高橋慶一(2010)『大腸がん 手術後の生活読本』主婦と生活社.
国立がん研究センター研究開発費などによって実施されている「がんの予防研究プロジェクト」の、「飲酒と大腸がんリスク」に関する報告によれば、日本人にとって、大腸がんのリスクが飲酒によって“おそらく確実に高まる”ということが示唆されました。 具体的には、男性の大腸がん患者の4分の1が「1日当たり23g以上のアルコール摂取」を習慣としており、また女性でも、飲酒習慣が全くない人と比べると「23g/日以上」のアルコール摂取者の大腸がんリスクは約1.6倍でした。 ですので、「23g/日」というアルコール量を超えないよう、飲酒を嗜むのがいいでしょう。
「23g/日」というアルコール量は、例えば「ビール大瓶1本」や「日本酒1合」などに相当します。 飲酒は、適量であれば精神的なリラックス効果をもたらすだけでなく、心臓病のリスクを下げるとも言われています。 大腸がんの術後は、絶対にアルコールを禁止しなければならない理由はないとされています。しかし、飲酒習慣は高カロリー食品の食べ過ぎを助長したり、また過度な飲酒は多くの生活習慣病の原因になったりするとも言われています。大腸がんの術後に、再び晩酌や飲酒習慣を楽しみたい人は、まずは担当医へ相談してみることが賢明です。特に、大腸がん家系の人やアルコールに弱い体質の人は、医師へ相談することが肝要です。
種類 | 換算量 |
---|---|
ビール | 大瓶1本(633ml) |
日本酒 | 1合(180ml) |
焼酎 | 1合(180ml) |
ワイン | グラス2杯(200ml) |
ウイスキー | ダブル1杯(60ml) |
世界的に見た場合、飲酒と発がんの因果関係についてはっきりとしたことは判明していないとされています。
とは言え、世界的に収集されたデータを参考にする際は、まず日本人の人種的・遺伝的な体質を考慮する必要があります。
飲酒によって体内に入ったアルコールは、体の中で酵素によって分解されます。言い換えれば、この酵素の有無や働きの強さが、お酒に対する「強さ」の目安の1つです。
一般的に日本人は、このアルコール分解酵素を持っている人の割合が欧米人に比べて少ないとされています。つまり、日本人は欧米人よりもお酒に弱い人種であると言えるでしょう。だとすれば、日本人に対する飲酒リスクが、欧米人と比べて大きいと予想されることは自然です。
飲酒する際、適量にとどめなければ下痢や便秘を引き起こす可能性が高くなります。特に、術後は胃腸の調子が不安定の状態ですので、脂っこいものや動物性脂肪を好む人は注意しましょう。
[※1] 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ『飲酒と大腸がんリスク-日本の疫学研究に基づく関連性の評価』
[※2] 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ『飲酒と大腸がんリスク-日本のコホート研究のプール解析』
いきてるさん(男性)
統合医療の先生の口癖。
「体温の低下が免疫力を弱める」
これは
東洋医学の根幹とも言える考え方で
漢方などは体温を上げるための
体系医療とも言えるほどです。
体温を上げる食べ物、
飲み物など厳密に区分けされています。
お酒も、
ビールは冷やすからダメ、
アルコールが欲しければ
焼酎か日本酒にしなさい。
これも先生の助言ですが
体温を上げるか下げるかが根拠になっています。
いきてるさん(男性)
一体再発の原因はどこにあるのか。
実はわかっています。
アルコール。
がん罹患の以前と以後とで
変わらなかった唯一の習慣がこれです。
アルコール依存は、ある一定量を超えた生活を
10~15年すると発症すると言われています。
私が飲酒の習慣がついたのは33歳の時。
その原因はここでは述べませんが
それから22年が経過していることになります。
依存症があってもおかしくはありません。
そして、いつの間にか私のがんを
せっせと促進してきたのでしょう。
2年前のがん告知からさすがに控えてはいたものの
1年ほど前からは気の緩みでほぼ以前の状態に戻ってしまいました。
そして、再発。
この仮説が当たっているとするならば
自業自得ですね。
そこで、酒を断つ決心をしました。
lemonlemonlemonさん(女性)
女性の場合、アルコール量23g以上/日のグループで、
全く飲まないグループよりも大腸がんリスクは1.6倍!
結腸がんリスクは1.7倍❗️ 直腸がんリスクは2.4倍‼️
1日のアルコール摂取量が15g増えるごとに、大腸がんリスクが約10%増えると推定されているそうです。
アルコール23g以上は、実際にどのくらいかというと、
ビール:大瓶1本(633ml)
日本酒:1合(180ml)
焼酎:25度120ml
ワイン:グラス2杯(200ml)
ウイスキー:ダブル1杯(60ml)
だそうです。
大腸がん予防のためには、「1日あたりの平均でこの目安量を超えないよう、適度な飲酒を心がけましょう。
」と呼びかけられています。
私は、飲めない体質だと思うのですが、お酒は嫌いではないのです。
美味しいものを食べる時、飲みすぎない程度にワイングラス1杯、ビールグラス1杯、日本酒グラス半分の量を飲んでいました。
少ない方だと思うのですが...
アルコール摂取が大腸がんのリスクになると知ったのは、大腸がんの術後💧
今更ですが、再発や転移が怖いし、新たながんも怖いので、今は出来るだけ飲まないようにしています。
とは言え、やはり、飲みたくなる時はあります!
ということで、特別なお料理の時はちょっとだけ味見する程度に飲んで、日常的はノンアルコールのビールやワインを飲むようにしています。
最近、ノンアルコールビールは、味わいもビールに近く、売り場へ行くと10種類以上もあります。
糖質ゼロ、プリン体ゼロ、食後の血中中性脂肪の上昇・糖の吸収を穏やかにするとか、コラーゲン入りなどいろいろありますね。
Cold Clydeさん(男性)
今日は,午後から久しぶりに外科の外来を受診する。
内科の治療が完了したので,今後は外科でサーベイランス。
今回は予約の都合でCTは無し。
血液検査・尿検査・超音波検査のあと診察。
外科の先生は血液検査の項目に必ず,TG(中性脂肪)を入れる。
食生活を監視する意味らしい・・・。
たまにお酒を飲んでいるのもばれてしまって
きっと,お小言を頂戴するだろう。
この先生は怖いんだわ。
ともかく
検査結果に異常が無ければいいな。
ほんとに。
はるもちさん(男性)
昨日、3月いっぱいで会社を早期退職する先輩と飲みました。
お店は中延の忠弥というお店。
やきとり(でも、肉は鳥じゃなくて豚さんです)を食べさせる名店。
でも、なぜか食べログの点数はイマイチ(笑)。
以前よりは良くなりましたが、店主が怖いんですよね。
紙に書いてオーダーするんですが、そのときに大きな字で書くと「紙を無駄にするな」とか、おなかいっぱいになって飲んでるだけになると「食わないなら帰ってくれ」とか(笑)。
だから点数低いのかな?
お店に行ったのは数年ぶり、お酒を飲むのは半年ぶりくらい。
お酒はそこそこ飲めたのですが、びっくりするほど食べられなくなってました。
以前の半分くらいな感じ。
ロースとかハラミとかはもちろん、内臓とか睾丸とか様々な部位がメニューにあります。
でも、ほんの少しでお腹いっぱいになっちゃうので、楽しめないったらありゃしない。
とても残念でした。
espoir330さん
あの腹腔鏡下手術手術からちょうど1ヶ月が経過しました。
ということで、念願のアルコール解禁です。
そうです、ビールです!
主治医の先生が退院時に言っていた「1ヶ月はアルコール控えてくださいね。
」の言葉を忠犬ハチ公のようにマジメにしっかり守っての、解禁です。
そうです、ビールなんです!!
ただ、"退院後"1ヶ月なのか、"手術後"1ヶ月なのかは記憶が定かではありません。
ですが、自分の都合のよい方に勝手に解釈しました(苦笑)。
ということで、金曜日の一週間お疲れピークの夕食、彼女と自宅近くの居酒屋に行きました。
そして、不思議な泡をかぶった、黄金色に輝く魔法の飲み物を注文しました。
ゴクリ。
いつもの仕草にブランクはありません。
いやぁ、やっぱりうまいです。
最高です。
やはりこれが無いと、疲れた自分の"リセット"と"再起動"と"ねぎらい"がどうしても中途半端です。
「お疲れ!」と言って乾杯して、プハー@@@と自然に唸ってしまう条件反射。
やっぱりこれですね。
何度も何度もプハー@@@してしまいました。
しかし、やはり初日ということもあり、たらちゃん(注:人工肛門の愛称)やパウチのことも心配だったので、控えめにしました。
3~4杯くらいかな?今までの私にとってはとても少ない量だったのですが、十分にいい気分にほろ酔いになることができました。
そしてその夜~翌日は、(書籍に書いてあるとおり)パウチにガスがどんどん溜まり、すぐにパンパンになりました。
でもそれ以外についての変化は特に無く、翌日は通常通りの生活に戻ることができました。
引用元:35歳の直腸ガン闘病日記
カリメロさん(男性)
今晩…ひとりでお酒を飲みに出ました。
、
若い頃は、仕事だ、付き合いだと言って飲み明かした事もありましたが…
そう、私の、若い頃は…「24時間働けますか!」の時代。
ある年齢の方々には、わかるのでしょうがバブルを経験されていない方々には理解が出来ませんよね(笑)
まあ…接待交際費も使い放題、残業も厭わず、24時間仕事尽くめ…金は天下の回りもの!みたいな世の中でしたからね…
その当時の様な飲み方は、出来ません…
ひとりで、安居酒屋でチビチビやっております。
お酒は大腸がんには、決して良くない事でしょうが…
私は、クオリティ…生活の質を優先して気持ちの良い手術後の回復を選択して来ました。
今、食べたい物を食べて。
今、飲みたい物を飲んで…
なんだか、体に悪そうな生活のようですが…
私の場合、大腸がんになる前は1日一食…仕事に追われて食事の時間が無くて。
その一食に1日の総カロリーを摂取すると言うバカ食い!
そんな、ストレス満点の食生活を送ればガンになりますよね。
今は、1日三食…(たまに、お昼抜きも有りますが)
お酒は、缶ビールを1日一本…(普通の日ね!)笑!
そう…やっぱりストレスを抱えての生活が良くないのだと思う。
若い頃は、ストレスを感じていなかったけどお酒を毎日接待で飲めはストレスになるでしょう。
ご飯を思いっきり食べることは、気持ちが良いでしょう。
でも、食べる時間や回数、量、特に寝る前なんかだと体には相当なストレスがかかっていたと思われます。
適度な時間に、適度な量の食事を取って運動や睡眠を充分に取ることでクオリティの高い病後の生活を送ることができると思います。
なんだか、マトモな様な事を並べましたが…
んん…酔っ払った言い訳です飲んでます…(笑)
反省しています…
もう、生ビール5杯目や…
シガニーさん(女性)
診察終わって、来週点滴。
作戦成功じゃないのかな。
CT後に合流した夫・白くまくんと顔を見合わせる。
手応えあるんじゃないの・・・糖質制限との組み合わせ。
わからんけど。
次の抗がん剤に向けて、作戦を煉っていくことに。
とにかくこれはこれで、白鶴糖質ゼロのお酒で祝杯。
喜べるところで喜んでおかないとね。
エイリアンはいつ牙をむくのか…
パワフルママさん(女性)
今日友人の結婚式があり、久しぶりに飲んじゃった!
数日前に病院に電話して主治医に確認したら
「ほどほどならいいです。
」との回答
酔わない程度にほどほどにチビチビいただきましたー。
元々けっこう飲むので全然物足りないけどね。
でも仲間とワイワイできて楽しかった♪
抗がん剤中って、みなさんお酒どうされてるんでしょう?
ミントさん(女性)
歩いて買い物に行き、食事の準備、掃除等してくれています。
もともと料理が好きで、身体にいいからとしてくれています。
お酒も大好き、以前に比べるとさすがに量は減ったけど、焼酎のロックだったら
5杯ぐらいかなぁ***
旅行もわりとよく行ってます。
プレミアム旅行券とかH○Sとかの格安になるものを使って。
1月の終わりにも小浜島に行ってきました。
シュノーケルで、珊瑚礁や熱帯魚の海をのぞけたのが最高でした。
(ストーマです)
とにかく、抗がん剤がぬければ、以前と変わりなく元気です。
夫の病気に対する基本的な考え方
標準治療で、無理しない、諦めない
(ネットで、病気検索はしないようにしている)
病気のことを調べたり知るのは、もっぱら私です
ミントさん(女性)
昨日で、無事にロンサーフを飲み終え、今日は診察日だった。
血液検査の結果は、少し白血球が少ない以外は、基準値内だったらしい(=^_^=)
夫は、具体的な数値を聞いてこないので、いまいちはっきりしないけど 0(>_<)0
夕飯には、日本酒を2合も飲んでいた。
余り飲めなくなっちゃったから、飲む時には、本当に好きな日本酒を飲むことが多くなってきた。
これからの2週間の休薬期間は、絶対楽しく過ごしたほうがいいので、来週末は館山の温泉に行くことにした。
ミントさん(女性)
ロンサーフ2クール目休薬中
体調凄くいいらしい(^~^)
よく友達と飲みに行っている。
きっと美味しいお酒で、楽しい時間を過ごしているのだろう。
勿論、お家でも。
でも最近は、ビールは余り口にしなくなった。
限られたアルコール量のなかでは、カットせざるをえないらしい。
陽気がよくなると、ちょとさみしいね(ノ_・。)
ミントさん(女性)
夫の体調が、急激に悪くなってしまった。
10月22日には、定期的に遊びにきれくれる友達3人と「大貧民」して、手料理ふるまって、お酒飲んで、咳がでる以外は元気だった。
10月25日は、H病院まで高速で1時間半の道のりを自ら運転して行き、CT検査等受け、帰りには牛丼をペロリと平らげた。
その翌日は、疲れがでたのか、ちょっと横になっている時間が長いと思ったが、これはいつも通りだし、気にしないでいた。
でもその翌日からも、横になっている時間が多くなり、だんだんと食欲が落ち、咳も凄く苦しそうになり、痛みが色々なところに出るようになってきた。
買い物も台所に立つこともなくなった。
みふぉさん(女性)
バーがあるライブハウスでしたので。
お酒を頼んで飲んだ。
じつはお酒、一年半ぶり。
飲み会は行ってたけど、
飲む元気もなかったし、
飲まなくても生きていけた。
(お酒が好きでもなく、嫌いでもないから)
一年半ぶりで、気持ちが大きくなった&周りの『飲みに行くよ』の雰囲気にのみこまれ
ライブ終わってから
居酒屋に行った。
ホルモン焼き、食べた。
餃子、食べた。
飲んだ。
一年半ぶりの、
始めてのお酒は、、
梅酒でした。
。
LEOさん(男性)
私、めちゃめちゃお酒が好きなのですが………
先日、外来で主治医に質問しました。
先生、肝機能が戻ったら少しくらい飲んでもいいんですか?
すると、
ドクター……
「こいつ、何言ってるん?」的なお顔で……
「そんな問題じゃないです。
この先また肝臓を切らなきゃいけない状況になった時にいかに肝臓の状態が良くなっているか?元々脂肪肝気味で、あまり質の良い肝臓じゃないんだから❗️癌は治るのに5年はかかるんだから、そのくらいのスパンで考えないと❗️」
がーん(涙)
ショック(涙)
こんなことなら肝臓を切る前にもっと飲んでおけば良かったです(^^;;
今日もスコッチの香りをクンクン嗅いでいました(^^;;
これからビールの美味い季節だというのに(^^;;
そんな殺生な(涙)
山本悦秀さん(男性)
1回目の手術後、41歳から走り始めていたフルマラソンに再挑戦して完走することができました。
徐々に体力も回復してきたので、飲酒を再開していましたが、フルマラソンの翌月、2007年5月に「念のため」と言われて内視鏡検査を受けたところ上部直腸に癌が発見されました。
私もその検査像を見て「これはダメかな」と思いました。
翌月に切除手術を受けました。
手術では粘膜や漿膜面(しょうまくめん)には変化はありませんでしたので、「血行性転移」と診断され、こちらの方がショックでした。
「血行性転移」は、癌細胞が血液を通して全身を巡り、一番弱いところに転移するものです。
実際、術後の経過はすっきりとはしませんでした。
匿名(男性)
――えっ、お酒の量とかは減りました?
いや、減りません。
(笑)
――結構飲むほうですか?
そうですね。
好きなんですよ。
(笑)あと、最初のころは、食べるものも制限があるんです。
消化の悪いものは食べないようにしました。
例えば、海のものであれば、イカとかタコとか消化の悪いものね。
――それはお腹によくない? イレウス(腸閉塞)を起こしやすいからとかなんでしょうかね。
そうなんでしょうね。
かみさんが大腸がんになった人の食事とか。
――調べてくれて?
自分でも調べるから。
最近は、それでも何でも食べることはできますけど。
あまり気にしてもだめだなと思って。
(笑)
引用元:青森県がん情報サービス - 手術後、消化に悪いものは食べないようにし、今もなるべく食べないようにしている。妻と二人で本やインターネットで調べた。
KENUさん(男性)
KenUは、お酒(アルコール)がものすごく好きというわけではありませんが、ビールが大好きで、オストメイトになるまでは、毎晩、自宅で、お風呂上りに350mL缶を1本飲んでいました。
とくにキリンのラガービールが好きです。
それで、直腸癌の手術後3ヶ月を過ぎた頃に、試しにアサヒ スーパードライ超ミニ缶135mLを飲んでみたわけですが、ストーマ(ストマ、人工肛門)からガス(おなら)がいっぱいでて、装具パウチがふくらんだり、パウチ内が汚れたりして、処理が面倒になることがわかりました。
というわけで、術後に炭酸飲料を飲んだのはそれっきり、炭酸飲料は飲まないという決意をしています。
ところで、ビールの代わりに飲み始めたのがシングルモルトウイスキーのロックなのですが、これがまた美味しくてついつい飲みすぎて、コストもかかってしまいがち。
川守田順吉さん(男性)
「(手術後)立ち上がるとチカチカチカっと火花が飛んで、なんとなくフラフラする時期があったのですね。
先生に『頑張ります!じゃ、第一目標、喫煙所まで歩くということでいいですか』と言って、病院の喫煙所まで行くのを大目標にして、タバコを吸いました。
そのときまだ点滴だけで(食事は摂っておらず)、『なぜこんなにまずいものを何10年も吸っていたのだろう』と思ったのですが、3日吸ったらまたもとに戻っちゃいました。
お酒もそうです。
病院から家に帰ってきて飲んだら、『本当にビールって、こんなにおいしくないものだったっけね、お母さん』と妻に言うと、『あらおいしいわよ』と。
舌が麻痺していたのか、おいしくなかった。
でもそれも3日経ったらもとの木阿弥でした。
タバコはよくないと言われますよね。
お酒も度を過ごしたらまずいので、できるだけ減らすように工夫をしてみたいと思います。
」
匿名(男性)
隣の病棟に2年前便と尿の両方のストーマをつけ、現在放射線治療中のFさんが
いる。
早速話を聞く。
「便のストーマは楽ですよ。
尿の方は1日に出る回数も多い
し、漏れたりもするので大変です。
」
「食事の心配はどうですか?」
「何を食べても良いです。
酒も飲んでました。
装具の交換も1週間くらい持つんですが、装具が市役所から支給されるんで3-4日毎に交換しています。
剥離材も皮膚
保護材も使っていません。
入浴時にタオルに石鹸をつけてよく洗い落とせばフラン
ジの接着剤は取れます。
」
「便を排出後、パウチに便がついているのが気持ち悪いんですけど」
「私は、便の排出後排出口から水を入れてパウチを洗ってます。
そのためにトイレに
水を出す装置をつけました。
」
等等非常に参考になる話を聞かせてもらった。
早速ペットボトルに水を入れておき、パウチを取り外さないで便排出後パウチに水
を入れて揺すって便器に排出これを2-3回繰り返すとパウチがきれいになった。
ただ防臭フィルターの部分は水をかけると悪いと聞いていたので、パウチの上部に
あまり水が入らないように気を付けた。
その分防臭フィルターの部分についた便は
取れないままだ。
何か良い方法は無いものだろうか。
午後智子と病院近くを1Kmほど散歩する。
夕食前に智子、妹、次男、三男と外食に出る。
妹が「お兄ちゃん、病院にいる間に
いろいろと実験しておいたら良い」と言うので、餃子 おでん おにぎり そして
ビールをコップ2杯ただし量は病院の食事と同じくらいにしておく。
医者には聞かせられない話だ。
夜9時猛烈に眠くなってベッドに入るが12時頃目がさめる。
なんと下痢だ。
胸焼けもする。
ただしお腹は痛くない。
何が悪かったのか、油っこい餃子か ビールか。
さいわい朝には直っていた。
引用元:直腸癌の闘病記
岡崎さん(男性)
大腸がん手術後、1年以上経過しました。
先日、術後1年の内視鏡&CT検査を受けましたが、異常なしでした!
しかし、ステージ3bの再発率は30%強とのこと。
まだまだ油断できません。
大腸がん術後検査(サーベイランス)は5年間続きます。
とは言うものの、人間はずっと緊張感を保つことは難しいです。
最初の頃の、再発を防ぐための強い心構えもしだいに変わっていきます。
○酒は控えめに! → たまにはストレス解消..。
○食事内容に注意! → 肉類・油ものを食べたい時もある..。
○適度な運動! → 疲れている時は休もう..。
○野菜、果物を多めに! → いつもでなくても良いか..。
○ストレスを溜めない! → 無理..。
気が緩んでくると、自分のブログ↓を見てまた気を引き締め直します。